●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
真澄 > 真澄 純米吟醸 あらばしり
冬のこの時期になると、あらばしりは必ず飲みたくなる酒です。
純米吟醸あらばしり(精米歩合55%、アルコール度数17度)はやはり冷で。生原酒なのでお米らしい香りが強く、甘めの口当たりです。香りは吟醸香では無く、華やかより強い感じで、真澄のあらばしり独特だと思います。味わいも旨味と酸味が多く、本来は中口かな。香りのせいと思うのですが、甘く感じます。食中には向かず単体で楽しみたいです。
HPを見ると2015年に作り方を変えたらしく、以前はもっと甘めだったと記憶しています。

だり (2018年12月24日 23時10分19秒)
阿部勘 > 純米吟醸 亀の尾
上品な吟醸香はメロンのよう。といっても主張しすぎないので料理の風味に干渉しません。
味わいも辛口でも甘口でもなく、ごく中庸です。
こう書くとあまり特徴のないいわゆる「食中酒」という感じですが、単体での存在感も十二分にあり、超ハイバランスな旨々酒ですね。
2018年も無節操に色々と呑み散らかしましたが、個人的に今年の一等賞でした。

左党 (2018年12月21日 12時59分57秒)
誠鏡 > 純米たけはら
上燗で金賞をとっていますが、ちょっと熱いかな?という前後で、とてもいい香りがただよってきます 室温でも、ぬる燗でも飲める、不思議な酒です
上燗で金賞をとっていますが、ちょっと熱いかな?という前後で、とてもいい香りがただよってきます 室温でも、ぬる燗でも飲める、不思議な酒です
hirotky (2018年12月20日 13時56分43秒)
初孫 > 初孫 魔斬
辛口で探して、魔斬にたどり着きました。
精米歩合55%で、アルコール16度。すっきりした味で、新潟のお酒のような感じ。旨口が好きな自分には、ちょっと軽すぎるかな。常温で飲んで、香りは特に感じない。酸味も少なく、甘みも少ないので、温度に依らないと思います。でも辛口ですっと飲める感じは気に入りました。
写真は横向きにしてみました。

だり (2018年12月18日 21時39分07秒)
蓬莱泉 > 純米大吟醸 空
嫌みのない爽やかな口当たりと、すっきりとした飲後感が特徴的なお酒です。 日本海側のお酒によく見られる強い個性が苦手なので、個人的にはかなり好きな日本酒です。味の強さが個性だと思っている人にとってはつまらないお酒かもしれませんね。それなりに酒好きの人とは意見交換していますが、空の評価が低い人はやはり味の強い日本酒を好む傾向にあります。 食事に合わせるのは向かないと思います。 友人知人との他愛ない話のお供にするのが良いんじゃないでしょうか。
嫌みのない爽やかな口当たりと、すっきりとした飲後感が特徴的なお酒です。 日本海側のお酒によく見られる強い個性が苦手なので、個人的にはかなり好きな日本酒です。味の強さが個性だと思っている人にとってはつまらないお酒かもしれませんね。それなりに酒好きの人とは意見交換していますが、空の評価が低い人はやはり味の強い日本酒を好む傾向にあります。 食事に合わせるのは向かないと思います。 友人知人との他愛ない話のお供にするのが良いんじゃないでしょうか。
八塩折 (2018年12月17日 03時14分32秒)
田中六五 > 純米 生 糸島産山田錦
含むと仄かに青リンゴ、グレープフルーツ様の柑橘の甘苦み、 オリの心地良い優しい甘味がふわりと来るがキレ良くするり。 初飲みだと田酒に近い、いわゆる普遍的な王道の純米とも思うが、 よくよく味わうと透明感あるクリアな甘味と旨味が両立しており、 際立つエッジのメリハリとオリのちょい甘味が良いアクセントになっている。 火入れがあってこその「生」という感じだが、「らしさ」は感じた。
含むと仄かに青リンゴ、グレープフルーツ様の柑橘の甘苦み、 オリの心地良い優しい甘味がふわりと来るがキレ良くするり。 初飲みだと田酒に近い、いわゆる普遍的な王道の純米とも思うが、 よくよく味わうと透明感あるクリアな甘味と旨味が両立しており、 際立つエッジのメリハリとオリのちょい甘味が良いアクセントになっている。 火入れがあってこその「生」という感じだが、「らしさ」は感じた。
ひなちゃん (2018年12月14日 21時53分49秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?