●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
播州一献 > 純米吟醸 ののさん
柔らかくイチゴの優しい香味と酸味、質感はやや粘質感、 余韻はキレ良い。これは美味しいですね。 ポン酢なんか使ったサッパリ系と合いそうです。 ちなみに「ののさん」とは但馬地方の方言で「観音様」の意味らしいです。 後日追記:時間の経過と共にイチゴ香味の推しがやや強くなりますので 香り系が苦手な人はちょっと。
柔らかくイチゴの優しい香味と酸味、質感はやや粘質感、 余韻はキレ良い。これは美味しいですね。 ポン酢なんか使ったサッパリ系と合いそうです。 ちなみに「ののさん」とは但馬地方の方言で「観音様」の意味らしいです。 後日追記:時間の経過と共にイチゴ香味の推しがやや強くなりますので 香り系が苦手な人はちょっと。
ひなちゃん (2018年09月20日 22時46分47秒)
廣戸川 > 廣戸川 純米吟醸
先日飲んだ雄町生とは火入れの違いと思ったら、こちらにはコメの種類の表記がない。山田錦ぽいような?良くわかりませんが。冷蔵庫に入っていたが少し温くなったあたりが香りが出てくる。が、雄町生とは違って香りも、味にも甘味はあまりない。香りのあるうまい辛口といった印象で、生でないせいか印象が全然違う。

海の男 (2018年09月19日 20時38分31秒)
喜正 > 純米
立ち香と含み香はアル感、タッチはホッコリふっくらと米の旨味がたっぷり。 余韻はレモン系の適度な酸とピリッとドライにヒケます。 ラベルがめっちゃレトロで買うのに躊躇しましたが、なかなかイケますね。 気取らず飾らず焼き鳥や肉じゃが、もつ煮込みなんかと合わせたい。
立ち香と含み香はアル感、タッチはホッコリふっくらと米の旨味がたっぷり。 余韻はレモン系の適度な酸とピリッとドライにヒケます。 ラベルがめっちゃレトロで買うのに躊躇しましたが、なかなかイケますね。 気取らず飾らず焼き鳥や肉じゃが、もつ煮込みなんかと合わせたい。
ひなちゃん (2018年09月17日 21時18分08秒)
廣戸川 > 廣戸川 純米吟醸 雄町 生酒
スッキリとしたシャープな甘さとやや控えめなフルーティーな香り。とてもうまく、甘く感じるが、単に甘いのではなくピンと一本筋が入ったような凛とした甘さ。少し炭酸があるようだが開封から3日目でも同じ感じなので違うのか?単なる酸味がそう感じさせるのか?糖度は10%くらいなので辛口のはずですが、それを感じさせない味と香りがある。

海の男 (2018年09月13日 20時16分54秒)
農口尚彦研究所 > 本醸造 無濾過 原酒
含むと梨とバナナの香味、このフルーツ感がトロリとしたテクスチャと旨味を伴ってバランス良く展開し、余韻は力強くヒケていきます。 開栓初日はむせ返るほどの力強さがありましたが、 1日置くと大分まろやかになって飲みやすい。 コブサラダや手羽唐等と合わせてみましたが、しっかり合う。 繊細さと力強さを兼ね備えたようなソリッドな筋肉質が惚れる。 スペックと価格の単純な見合いでは計れないCPがあると思う。
含むと梨とバナナの香味、このフルーツ感がトロリとしたテクスチャと旨味を伴ってバランス良く展開し、余韻は力強くヒケていきます。 開栓初日はむせ返るほどの力強さがありましたが、 1日置くと大分まろやかになって飲みやすい。 コブサラダや手羽唐等と合わせてみましたが、しっかり合う。 繊細さと力強さを兼ね備えたようなソリッドな筋肉質が惚れる。 スペックと価格の単純な見合いでは計れないCPがあると思う。
ひなちゃん (2018年09月12日 22時31分21秒)
月の井 > 純米吟醸 生
果汁溢れる梨の香味、味乗りもしっかり。 酒単体でも美味しいですが、結構味わいと余韻の押しが強めなので 食中でもいけそう。いか刺しと野菜炒めと合わせてみたが、イケる。 裏ラベルには白身魚の刺身からあんこう鍋まで合うとのこと。ほほぅ。
果汁溢れる梨の香味、味乗りもしっかり。 酒単体でも美味しいですが、結構味わいと余韻の押しが強めなので 食中でもいけそう。いか刺しと野菜炒めと合わせてみたが、イケる。 裏ラベルには白身魚の刺身からあんこう鍋まで合うとのこと。ほほぅ。
ひなちゃん (2018年09月12日 22時02分56秒)
名倉山 > 出品 純米大吟醸
注ぐとほんのり黄金色、含むとどこまでも澄み渡る広大な青空を、 スゥっと流れる爽快で涼しげな風を感じるクリア感、 香味も高貴なメロンやリンゴがフワリ、これまたキレも良くスッキリ。 クリア感とスッキリ感が際立っており、流石は出品酒の貫禄です。 なかなか飲めませんが、会席で飲んだら合うだろうなー。
注ぐとほんのり黄金色、含むとどこまでも澄み渡る広大な青空を、 スゥっと流れる爽快で涼しげな風を感じるクリア感、 香味も高貴なメロンやリンゴがフワリ、これまたキレも良くスッキリ。 クリア感とスッキリ感が際立っており、流石は出品酒の貫禄です。 なかなか飲めませんが、会席で飲んだら合うだろうなー。
ひなちゃん (2018年09月07日 21時30分49秒)
吉田蔵 > 吉田蔵 大吟醸 無濾過原酒
手取川を造っている蔵です。精米歩合45%、1回火入れの大吟醸。軽いフルーティな香りと程よいうまみ。わずかに炭酸があるのか?アルコールが17%とは思えない飲みやすさです。酸味が少なくてまろやかなうまさがいいが、数日たつと少し酸味が出てくる。

海の男 (2018年09月07日 20時40分09秒)
奈良萬 > 奈良萬 純米吟醸 酒未来
精米歩合53%、アルコール16%の純米吟醸。純米生酒との違いは香りが弱い。すっきりした辛口です。あと味は酸味がじわっと舌に残る感じがある。室温程度ではうまみが出てくるが酸味も強く出てくる。

海の男 (2018年09月02日 19時20分46秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?