●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
御湖鶴 > 純米吟醸無濾過生原酒 美山錦
菱友醸造の突然の操業停止から2年弱、福島県の磐栄運送という会社が経営に名乗りをあげ、社名も諏訪御湖鶴酒造場となって遂に昨年末、待ちに待った新酒が発売されました。
無濾過生原酒にしてはピチピチ感もなく香りも控えめですが、密度が高くドッシリした味わいです。
そしてそれに相反する軽やかなヒケがいい感じで、杯が進みますね。
生酒だけどこの感じは燗もいいかもしれないな。

左党 (2019年01月30日 09時23分52秒)
金亀 > 長寿金亀 青90 木ぶね袋しぼり
ふるさと納税お礼品ですが、目から鱗の一品 精米歩合90%つまり玄米に近いお米で醸造。 極限まで削る系のお酒とは逆を行っている。 最初えぐいのか渋いのかと恐る恐る飲めば、 全然そんなことはなく、まろやかで深い味わい。 むやみに削るだけが良いのではないと、 教えられた。
ふるさと納税お礼品ですが、目から鱗の一品 精米歩合90%つまり玄米に近いお米で醸造。 極限まで削る系のお酒とは逆を行っている。 最初えぐいのか渋いのかと恐る恐る飲めば、 全然そんなことはなく、まろやかで深い味わい。 むやみに削るだけが良いのではないと、 教えられた。
すくなびこな (2019年01月27日 22時15分18秒)
上善如水 > 上善如水 純米吟醸
精米歩合60%の純米吟醸。ボトルは「熟成の~」とは違って透明。香りはまあまあ。味は少し酸味の効いたうまさがある。あと味には少しの渋味と苦味。アルコールは14-15%とやや低いので飲みやすい。決して水のように薄い味ではなく、個性的であると思う。
精米歩合60%の純米吟醸。ボトルは「熟成の~」とは違って透明。香りはまあまあ。味は少し酸味の効いたうまさがある。あと味には少しの渋味と苦味。アルコールは14-15%とやや低いので飲みやすい。決して水のように薄い味ではなく、個性的であると思う。
海の男 (2019年01月26日 23時06分15秒)
夏子物語 > 夏子物語 純米吟醸 しぼりたて
成城石井で入手。蓋にラップはなんで?
しぼりたて(精米歩合55%、アルコール度数15度)は冷で。ラベルには必ず冷でとあり、生かと思い込みました。ホームページで生酒とありますが、味から瓶詰で火入れかな。
一口目は甘く感じて、後から辛みのような感じ。香りは米の香りでは無く、ちょっとアルコール感があります。でも純米酒で度数もそれほど高くなく、アルコールの辛みでは無いようです。旨味はほどほど、酸味はあまり感じなくて、すっきりとしたフレッシュ感があるお酒でした。

だり (2019年01月22日 20時52分53秒)
大那 > 大那 特別純米無濾過生 初しぼり
精米歩合55%の特別純米。あまり香りは感じないが口に含むとやや重めのフルーツ系の香り。どっしりとしたうまみの後に少し渋味が残る。とても力強い、しっかりとした印象である。

海の男 (2019年01月21日 20時15分28秒)
金亀 > sengoku daimyo TAKATORA
ちょとよくわからないタイトルですが、 「戦国大名(藤堂)高虎」です。 アニメ風の高虎の絵が描いてあるラベルです。 ふるさと納税の戦利品ですが、 ラベルの印象とは異なり(?)正統的な辛口です。 少し熟成の甘みもあります。熱燗でも冷でもOK
ちょとよくわからないタイトルですが、 「戦国大名(藤堂)高虎」です。 アニメ風の高虎の絵が描いてあるラベルです。 ふるさと納税の戦利品ですが、 ラベルの印象とは異なり(?)正統的な辛口です。 少し熟成の甘みもあります。熱燗でも冷でもOK
すくなびこな (2019年01月19日 21時29分11秒)
澤乃井 > 辛口にごり酒 奥多摩湧水仕込 生酒
キャップにギミックがあり、 瓶内の炭酸ガスを逃がすようになっている。 爽やかな立ち香の辛口生酒。そして澤乃井。 これで大体表現できてしまう。いい意味で。
キャップにギミックがあり、 瓶内の炭酸ガスを逃がすようになっている。 爽やかな立ち香の辛口生酒。そして澤乃井。 これで大体表現できてしまう。いい意味で。
すくなびこな (2019年01月19日 21時07分25秒)
山形正宗 > 純米吟醸 山田錦
含むとリンゴ的甘旨味が優しくふわり、 冷やして飲むと白ワイン的なスマートなニュアンスですが、 温度帯がやや上がると林檎的な表情に変わります。 余韻はキレ良く旨酸っぱい酸を感じつつキレ良く軽快にヒケます。 「東条秋津産」の山田錦で醸したものとのことだが、 「兵庫県産山田錦」としか表記がありませんね。 それこそが何かの思惑か(笑)。 アテは何だろう、フレンチのソース系、肉系なんかと合いそうな感じですね。
含むとリンゴ的甘旨味が優しくふわり、 冷やして飲むと白ワイン的なスマートなニュアンスですが、 温度帯がやや上がると林檎的な表情に変わります。 余韻はキレ良く旨酸っぱい酸を感じつつキレ良く軽快にヒケます。 「東条秋津産」の山田錦で醸したものとのことだが、 「兵庫県産山田錦」としか表記がありませんね。 それこそが何かの思惑か(笑)。 アテは何だろう、フレンチのソース系、肉系なんかと合いそうな感じですね。
ひなちゃん (2019年01月18日 21時46分07秒)
洗心 > 純米大吟醸 洗心
久保田でお馴染みの朝日酒造様の洗心を頂きました。 薫りは、爽やか~で春の菜の花に似ております。 口当たりは、スッキリ・少し甘く艶やかです。 喉越しは、ゆるりと通り少し刺激かあります。 後味は、さっぱりとしておりますが甘さがスーっと 引いて行く感じは、絶妙でした。m(_ _)m
久保田でお馴染みの朝日酒造様の洗心を頂きました。 薫りは、爽やか~で春の菜の花に似ております。 口当たりは、スッキリ・少し甘く艶やかです。 喉越しは、ゆるりと通り少し刺激かあります。 後味は、さっぱりとしておりますが甘さがスーっと 引いて行く感じは、絶妙でした。m(_ _)m
ライジン (2019年01月16日 13時37分58秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?