●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
会津ほまれ > 大吟醸、匠、?
ま~,普通の純米酒大吟醸、も~ちょっと個性が、欲しいなーかな、近所のス-パ-で2400円ぐらい。大手の酒蔵は安定した、酒質ですかね?
ま~,普通の純米酒大吟醸、も~ちょっと個性が、欲しいなーかな、近所のス-パ-で2400円ぐらい。大手の酒蔵は安定した、酒質ですかね?
とし (2019年05月21日 21時23分44秒)
上喜元 > 上喜元 雄町・生酛・純吟 中取り
東京駅で見かけて、上喜元を試してみました。雄町100%で精米歩合50%、アルコール16度です。
飲んだ感じは辛口。旨味はほどほど、酸味がそこそこで、甘みが少ない。純米吟醸なのでアルコール感はそれほどきつく無いのですが、淡麗辛口です。吟醸香はあまり感じないです。個人的には純米らしい旨味がもう少し欲しい。
食事には邪魔しないで、ちょうど良いのではないでしょうか。

だり (2019年05月21日 20時48分07秒)
米鶴 > 蔵開き 槽口 生
トロリと来るフレッシュな質感ある甘味、 ほんのり青リンゴの若々しい果実感。 度数の強さが甘味を推してきますが、 もたつかず適度な酸を感じてスムースにヒケます。 なかなか飲めないスペックですが、 出会いがあればまた飲んでみたい。
トロリと来るフレッシュな質感ある甘味、 ほんのり青リンゴの若々しい果実感。 度数の強さが甘味を推してきますが、 もたつかず適度な酸を感じてスムースにヒケます。 なかなか飲めないスペックですが、 出会いがあればまた飲んでみたい。
ひなちゃん (2019年05月16日 21時54分03秒)
赤武 > 純米酒
ラベルを参照すると「杜氏のこのお酒に対する熱い思い」と商品に関して「一回火入れ、冷蔵庫にて保存」が印象的でした。香りは強くはないが微かに爽やかな香りです。味に関しては甘すぎないのを確認しました。個人的にはこの感じの甘さが大好きです。余韻ですが舌で転がすとトロってしているが長い間残りはしません。値段も手頃なので冷やして飲むには良いお酒ですので今後も機会があれば飲みたいものです。

ふつうの父ちゃん (2019年05月16日 20時38分22秒)
寿喜心 > 寿喜心 純米生原酒 しずくひめ
冷やしたままだと味も香りも感じないので少し温める。香りは弱いが味はしっかり。フルーティーさは少しあるが、純米のうまみや酸味の濃い味が強い。日本酒度は+0.5とあるがかなり辛口に感じる。合わせる料理によるとは思うが1合も飲めば満足かな。

海の男 (2019年05月15日 20時44分54秒)
イ号 彌太右衛門 > 呑みやすいお酒です
流行りのスッキリしていてフルーティーな風味のお酒です。
三川町限定販売のようですが、私の住んでいる仙台市でも早く販売してほしいですね。

まぐまぐでゅぅう (2019年05月15日 19時13分33秒)
宗政 > 純米大吟醸、出羽蝶々
たまに行く近所のス-パ-,ちょいと気になる銘柄。4号ビンで税込1000円ぐらい、まぁたいしたことないだろと、思いつつ購入する。ところが‼️だい誤算、大吟醸のレベルを十分満たし、この価格で、コスパ最高、ネットでこの蔵のことを調べると、何かおもしろい蔵でした、また日本酒の奥深さを感じる❗

とし (2019年05月12日 09時47分51秒)
写楽(冩楽) > 写楽 純米吟醸 一回火入れ
写楽を東京駅で買ってみました。純米吟醸で一回火入れで、写真はラベルです。アルコール度数が16度、精米歩合50%です。
吟醸香は柔らかく、米の香りが高く、旨味が純米吟醸らしくしっかりとしています。酸味は少なくバランスが良く、冷で飲みやすいです。逆に言うと特徴が無いとも言えますが、そこは個人の好みで。
私は同じ福島県なら、味の個性的な生酛作りの大七が良かったかな。

だり (2019年05月08日 22時16分03秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?