●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
町田酒造 > 町田酒造 速醸酛 純米吟醸 美山錦 無濾過原酒
ましだやコレクションの酒育シリーズです。香りは薄いがうまい。あと味は甘さと渋みが少し残る。とても飲みやすい。アルコールが17%もあるとは思えないくらいどんどん飲める。

海の男 (2019年08月14日 22時25分04秒)
写楽(冩楽) > 純米吟醸 酒未来
赤磐雄町に続いて酒未来にも出会えるとは。 含むとスリムでクリアなタッチに上新粉のようなニュアンスと檸檬的な酸味。 写楽×酒未来というと勝手に甘旨味のイメージが ありましたが、想像とは裏腹に、真夏に飲めるキレ良い酸をまとった爽快感がある。 寿司にも馬刺にもこづゆにもいける。旨い!
赤磐雄町に続いて酒未来にも出会えるとは。 含むとスリムでクリアなタッチに上新粉のようなニュアンスと檸檬的な酸味。 写楽×酒未来というと勝手に甘旨味のイメージが ありましたが、想像とは裏腹に、真夏に飲めるキレ良い酸をまとった爽快感がある。 寿司にも馬刺にもこづゆにもいける。旨い!
ひなちゃん (2019年08月13日 20時20分50秒)
黄金澤 > 山廃純米
山廃らしいコクのある旨味、 仄かな乳酸的酸味が余韻を支えます。 思ったより飲みやすく、スイスイいけるので 山廃に先見的苦手感がある人には 一度試してみてほしいですね。 アテも色々合わせたけど何でも合うなー。 旨いっす!
山廃らしいコクのある旨味、 仄かな乳酸的酸味が余韻を支えます。 思ったより飲みやすく、スイスイいけるので 山廃に先見的苦手感がある人には 一度試してみてほしいですね。 アテも色々合わせたけど何でも合うなー。 旨いっす!
ひなちゃん (2019年08月12日 19時56分56秒)
乾坤一 > 特別純米 神力
愛国、亀の尾に続いて神力ですね。 熟した洋梨とシナモンのような香味と甘味に 檸檬のような爽やかな酸味。 モヤシのあんかけ炒めと合わせてみましたが、 合いますね。魚介にも合いそうですが、 中華にも合いそうです。旨い!
愛国、亀の尾に続いて神力ですね。 熟した洋梨とシナモンのような香味と甘味に 檸檬のような爽やかな酸味。 モヤシのあんかけ炒めと合わせてみましたが、 合いますね。魚介にも合いそうですが、 中華にも合いそうです。旨い!
ひなちゃん (2019年08月10日 21時17分54秒)
梵 > 梵 無濾過生原酒 中取り純米大吟醸
梵の出来立ての生原酒を冷で飲みました。少し甘みを感じる、すっきりとした味わい、梵らしいです。
精米歩合50%の山田錦100%、アルコール度数17度です。おりを含んでいるとラベルにはありますが、買ったビンにはおりはありませんでした。
初雪ではお米の香りでしたが、こちらは濃いライチのような吟醸香で、酸味は少なめで軽い甘みを残しています。バランスが良く、引けがすっと。”旨口”とのラベルに間違いはありません。

だり (2019年08月06日 21時33分20秒)
梅乃宿 > 梅の宿 純米 しぼりたて
香りはあまりないが、甘うまさがとても強い。適度なフレッシュでフルーティーな感じ(ジュースのような、と言うほどではない)。温まるにつれて酸味が強く出てくる。味が濃いのでチビチビと行きたい。

海の男 (2019年08月03日 21時50分30秒)
獺祭 > 甘くて香りがあるだけのお酒
昨今流行のタイプである。 誰が造ってもそこそこに香りが出せて甘さは酵素剤という今最も多いタイプであろうお酒。 山田を使っているとはあるが、山田の特徴はあまり感じない。 大量生産である程度の品質を維持していることは大きく評価できるが、それ止まりである。 クオリティーとしては決して高くない。 元々は小さい蔵だったが大資本の手助けによりメディアをうまく利用して急成長した酒蔵。
昨今流行のタイプである。 誰が造ってもそこそこに香りが出せて甘さは酵素剤という今最も多いタイプであろうお酒。 山田を使っているとはあるが、山田の特徴はあまり感じない。 大量生産である程度の品質を維持していることは大きく評価できるが、それ止まりである。 クオリティーとしては決して高くない。 元々は小さい蔵だったが大資本の手助けによりメディアをうまく利用して急成長した酒蔵。
3度の飯より酒が好き (2019年08月03日 13時22分41秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?