●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
黒龍 > 貴醸酒
柑橘の皮をトロリとしたシロップで浸けたような甘味。 どことなくオレンジピールのような風味も。 貴醸酒ですが重すぎずライトに仕上げた辺りが黒龍らしさと思う。なかなか旨い。
柑橘の皮をトロリとしたシロップで浸けたような甘味。 どことなくオレンジピールのような風味も。 貴醸酒ですが重すぎずライトに仕上げた辺りが黒龍らしさと思う。なかなか旨い。
ひなちゃん (2020年01月18日 20時21分36秒)
現外 > 奇跡の日本酒『現外』
琥珀色の輝く液体と芳ばしい香り。これは本当に日本酒なのか?口にすると、まず非常に濃縮感のある甘味。次に心地よい苦みと酸味がバランスよく味わいを整えます。最も驚いたのは、その透明感。熟成酒特有の重々しさからほぼ遠い透明感が、独特の気品を感じさせます。
琥珀色の輝く液体と芳ばしい香り。これは本当に日本酒なのか?口にすると、まず非常に濃縮感のある甘味。次に心地よい苦みと酸味がバランスよく味わいを整えます。最も驚いたのは、その透明感。熟成酒特有の重々しさからほぼ遠い透明感が、独特の気品を感じさせます。
勝俣 (2020年01月17日 14時45分19秒)
福寿 > 福寿 大吟醸 兵庫県産山田錦百%使用
福寿は全般に少し甘めの印象ですが、この大吟醸はあっさりした中に甘く感じられます。実際には酸味が穏やかな、中口からやや辛口だとは思います。
兵庫県産山田錦を100%で、精米歩合50%、アルコール度数15度です。
香りは爽やかなリンゴのようで、少しエステル感があります。冷で飲みました。
福寿は蔵元に行って、試飲するのが楽しいです。レストランもありますし。

だり (2020年01月13日 22時00分51秒)
梅乃宿 > 梅の宿 純米吟醸 別誂え
フレッシュ感があり、甘うまい。軽い味わいで、これだけでもいける。1週間ほど経つとしっかりした味に変化し、酸味と渋みが後に残る。

海の男 (2020年01月12日 20時10分08秒)
弁天娘 > 純米酒
H28BY 五百万石100%
精米歩合75% アルコール分15度以上16度未満 日本酒度+13
切れ味の良い超辛口。熱燗最高。

レッドジャケット (2020年01月12日 14時24分03秒)
山形正宗 > 純米雄町 生もと造り
精米歩合65% アルコール分16度
雄町らしいどっしりとした飲み口
酸味の心地よい旨口の味わいです。熱燗でいただきました。

レッドジャケット (2020年01月12日 14時19分40秒)
風の森 > 風の森 雄町80
上品な甘さと、しっかりした炭酸が心地いい。
飲み進めるうちに、雄町の味わいが舌を包み込んでゆく。
アルコール度数17度だが、それほどの感じではなく、のごごしがいい。3日位かけて、炭酸が抜けてゆく過程の味の変化を楽しみたい。

結い結い (2020年01月11日 22時21分36秒)
永平寺白龍 > 白龍 純米吟醸 直汲み無濾過生原酒
東京大丸で勧められて。
福井県産の五百万石と山田錦を使って、精米歩合55%、アルコール度数16.5度とあります。福井らしく旨みを出して、ちょっと辛めの中口。生原酒なので、フレッシュ感があります。と言っても香りはそれほど無く、ふっと鼻に抜ける感じ。同じ福井では梵よりは辛めで、早瀬浦よりはすっきり。
1600円にバランスしてます。開けてしばらく置いて、さらに旨い。

だり (2020年01月09日 22時10分38秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?