●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
菊正宗 > 銀パックしぼりたて
冷蔵庫に入れやすいので、パック酒を試した。 普通酒だが、吟醸の味がする。弱めの辛口。 美味しいが、沢山は飲めない。
冷蔵庫に入れやすいので、パック酒を試した。 普通酒だが、吟醸の味がする。弱めの辛口。 美味しいが、沢山は飲めない。
オクトーバ (2020年07月03日 08時07分55秒)
加賀鶴 > 加賀鶴 純米生 新酒しぼりたて
香りは穏やか。味も落ち着いたやや甘うまく感じるが酸味も中庸であまり特徴が感じられない。4合1500円は高い。

海の男 (2020年07月02日 19時20分31秒)
喜楽長 > 喜楽長 涼酒生囲い 特別純米酒
喜楽長の夏のお酒を冷で飲みました。精米歩合60%でアルコール度数16度です。
夏らしい酸味と豊かな味わい、とラベルどおりの酒です。酸味による辛口と味の濃さ、旨いです。大七の山廃に似た感じ。瓶火入れのようで香りは穏やか。あて無しで十分に美味しく頂きました。
成城石井で4合1500円ぐらいだったか。お得。

だり (2020年06月30日 21時43分27秒)
十四代 > 吟撰
初飲みスペックです。昨今の社会情勢の影響で出会えました。 含むと派手さは無く、落ち着いたマスカットを舌の上に感じたと思ったら、すぐさま爽やかな酸を残してフッとヒケます。 これは凄い!そして旨い!
初飲みスペックです。昨今の社会情勢の影響で出会えました。 含むと派手さは無く、落ち着いたマスカットを舌の上に感じたと思ったら、すぐさま爽やかな酸を残してフッとヒケます。 これは凄い!そして旨い!
ひなちゃん (2020年06月26日 23時07分16秒)
常きげん > 常きげん 生原酒
いつも純米吟醸の生原酒がうまくて買っていたが、今回は違うものを試してみる。精米歩合60%で数字だけ見れば純米吟醸の55%とほとんど変わらない。
開封当日は味が非常に濃い。例えるなら義侠や磯自慢のような感じ。その後一日ごとに味が変化する。徐々に味が軽くなり、純米吟醸に近くなるが、やはり濃い味。アル添とは思えない。
値段は純米吟醸3200円に対してこれは2200円。一飲の価値あり。

海の男 (2020年06月25日 20時14分29秒)
日高見 > 純米 山田錦
含むと日高見らしいシャープなテイストだが そこに山田錦らしいふくよかさがある。 魚介類はもちろんだが、幅広いアテに合いそう。 今宵の中華クラゲと鶏ささみ混ぜたアテに抜群に合う。
含むと日高見らしいシャープなテイストだが そこに山田錦らしいふくよかさがある。 魚介類はもちろんだが、幅広いアテに合いそう。 今宵の中華クラゲと鶏ささみ混ぜたアテに抜群に合う。
ひなちゃん (2020年06月22日 21時56分02秒)
日高見 > 純米大吟醸 Andra tutto bene
含むと洋梨の厚みのある甘味とマスクメロンのような気品のある香味がミクスチャー的に。ヒケは日高見らしくキレ良く。 裏ラベルに蔵元からのメッセージが。感慨深い。 こんな時代が来るとは思ってもみませんでしたが、 色々な人のそれぞれの頑張り方でこの難局を乗り越えていきたい。 Andra tutto bene(大丈夫きっと全て上手くいく)。
含むと洋梨の厚みのある甘味とマスクメロンのような気品のある香味がミクスチャー的に。ヒケは日高見らしくキレ良く。 裏ラベルに蔵元からのメッセージが。感慨深い。 こんな時代が来るとは思ってもみませんでしたが、 色々な人のそれぞれの頑張り方でこの難局を乗り越えていきたい。 Andra tutto bene(大丈夫きっと全て上手くいく)。
ひなちゃん (2020年06月21日 20時47分49秒)
能登末廣 > 能登末廣 しぼりたて 生酒
精米歩合65%のにごり酒。アルコールは18-19%と高い。上澄みをグラスに注いだらすぐに炭酸の泡が立つ。ほんのりと甘い香りがするとおりの甘口。にごり成分を混ぜると味が引き締まる。あと味は軽い渋み。クリーミーという表現は日本酒で使うのは好きではないが、とろりとして甘く、これはクリーミーと言うのが適当と思う。

海の男 (2020年06月20日 20時48分11秒)
雅山流 > 雅山流 極月 雫取り純米大吟醸
この極月は無濾過生詰の純米大吟醸です。精米歩合40%、出羽燦々100%で、以前に飲んだ葉月(純米吟醸)よりエステル香は少なく、それほどフレッシュ感は感じませんでした。
一方、味わいが葉月よりは深みがあり、口に含むと甘みを感じますが、引けには旨味を感じ、辛口に近い中口でしょうか。大吟醸ならもう少しすっきり感、香りを期待してしまいます。
イカリスーパーで4合2300円。

だり (2020年06月18日 21時29分47秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?