●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
月桂冠 > 上撰
普段は飲むことのない大手の酒。飲まずに避ける理由もないので試してみる。香りはやや苦手な昔の日本酒の香り(個人の勝手なイメージです)。意外とうまい。甘く感じるが糖度を計ると約10%と甘口なわけでもない。五味(甘酸辛苦渋)のバランスと味の深みを言うだけのことはある。特に取り立てて良い部分があるわけではないが、可もなく不可もなくな味で毎日飲むのにはちょうど良い。冷やして飲むのがおすすめのようなので試してみると、香りは少し抑えられるが味は若干濃く感じる程度。

海の男 (2020年10月29日 19時32分42秒)
カラーズ > コスモス
何となく包装が気になって買ってみました。開栓して猪口に注ぐ、まず木の香りがする。フルーツのような香りが表立ってるお酒ではない。口に含んでテイスティングしても強く香りが立つわけではないが、心地よいお酒です。

fujiyama (2020年10月27日 22時15分13秒)
早瀬浦 > 早瀬浦 純米吟醸 さかほまれ
早瀬浦は旨味が個性的ですが、こちらは癖のない辛口です。
精米歩合50%、アルコール度数15度で米の銘柄は福井県産さかほまれです。ラベルには、さかほまれは大吟醸向け酒米とあります。なんと言うか、癖のない味という意味で大吟醸向けなのかと思ってしまいますが、早瀬浦らしい味わいには欠けるように思います。酸味とあいまって、辛口に仕上がっています。
敦賀の山内酒店で、4合2000円なり。

だり (2020年10月26日 22時16分57秒)
山本 > 純米吟醸 和韻
白ワインに使うシャルドネ用の酵母を使用した日本酒。精米歩合55%,アルコール14%。香りも普通の日本酒とは異なり独特でワインに近い。当たり前か?キンキンに冷やして飲む。やや辛口だが本当の白ワインと比べると酸味は少なめなので口当たりはまろやか。その名の通り白ワインのような味わい。いつも日本酒で合わせる刺身や焼き魚、煮物はほぼ合わない。少しぬるくなると渋みが強くなる。

海の男 (2020年10月24日 21時17分52秒)
日高見 > 純米 秋あがり 短稈渡船
山田穂と飲み比べ。山田穂より落ち着きと味わいがあり、奥深い。こっちはマグロの握りに合う。秋あがりとしてはこちらの方が好みではある。
山田穂と飲み比べ。山田穂より落ち着きと味わいがあり、奥深い。こっちはマグロの握りに合う。秋あがりとしてはこちらの方が好みではある。
ひなちゃん (2020年10月22日 22時16分25秒)
日高見 > 純米 秋あがり 山田穂
含むとイチゴ的甘みがしっとりと。 余韻に熟感が感じられます。 白ミル貝と合わせたがなかなか良い。 クセのある魚介っぽい風味を上手く包み込む。 秋あがりにしては軽やかで果実感もあり旨い。
含むとイチゴ的甘みがしっとりと。 余韻に熟感が感じられます。 白ミル貝と合わせたがなかなか良い。 クセのある魚介っぽい風味を上手く包み込む。 秋あがりにしては軽やかで果実感もあり旨い。
ひなちゃん (2020年10月22日 22時09分20秒)
日高見 > 純米大吟醸 しぼりたて 生酒
香りはしっかりと、どっしりとした感じ。純米大吟醸ということであっさり目のライトな味わいを期待したが意外と濃厚。生酒なので冷やしてこの味だから常温では?と思って温めるとメチャ濃い。味も香りもとても太いというのが感想である。
ちょっと気になって調べてみたが上品な香りとか、フレッシュな味わいとか、私が感じた感想とは全く違う記述が多い。品物は3月詰めのものだが、いくら冷蔵庫に入れてあったとは言え、こうも感想が違う酒になるのか?

海の男 (2020年10月18日 19時58分44秒)
緑川 > 清酒・純米
久しぶりの緑川。しっかり特約店で購入。 ラベルに書いて有るとおり冷やして呑みました。 清酒は淡麗で旨みほのか。口あたりが良い。晩酌には少し贅沢。 純米はそこに淡い米の味わいプラスという感じ。 それぞれ変なアルコール感はほぼなし。 総合的には久しぶりに新潟の酒飲んだなぁって感じでした。
久しぶりの緑川。しっかり特約店で購入。 ラベルに書いて有るとおり冷やして呑みました。 清酒は淡麗で旨みほのか。口あたりが良い。晩酌には少し贅沢。 純米はそこに淡い米の味わいプラスという感じ。 それぞれ変なアルコール感はほぼなし。 総合的には久しぶりに新潟の酒飲んだなぁって感じでした。
こけこっこ (2020年10月17日 22時25分41秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?