●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
平井六右衛門 > 平井六右衛門 吟印 生
香りはあまり感じず、ほのかなフルーツぽさがある。香りのなさから想像して味が薄いのかと思ったら、予想外にとてもうまい。甘く感じるが端麗辛口。甘く感じていたがしばらく飲んでいると舌にざらつきのように残る渋みが後を引く。

海の男 (2021年03月01日 20時19分46秒)
刈穂 > resistance +27 極限辛口 純米生原酒
含むと太い厚みのある味わいを感じてすぐに野太さをスパッとキリます。久しぶりに飲む度数19度はガツンと来る。コストコのロテサリーチキンと合わせてみましたが合いますね。今時の低アルに抗うかのようなレジスタンスの名称も粋ですね。こういうの好きです。
含むと太い厚みのある味わいを感じてすぐに野太さをスパッとキリます。久しぶりに飲む度数19度はガツンと来る。コストコのロテサリーチキンと合わせてみましたが合いますね。今時の低アルに抗うかのようなレジスタンスの名称も粋ですね。こういうの好きです。
ひなちゃん (2021年02月28日 19時25分05秒)
出羽桜 > 純米大吟醸 一路
含むと林檎と苺のような果実感ある甘みが強めにグッと。 これこそ出羽桜らしさであり吟醸としての揺るぎない誇り、アイデンティティを感じます。旨いです。
含むと林檎と苺のような果実感ある甘みが強めにグッと。 これこそ出羽桜らしさであり吟醸としての揺るぎない誇り、アイデンティティを感じます。旨いです。
ひなちゃん (2021年02月26日 19時41分47秒)
賀茂泉 > 健康が~
賀茂泉ひと筋うん十年!日本全国?の日本酒の噂の銘柄を呑んできました。その中でたどり着いたのが賀茂泉です。毎年4回の頒布会では、先代から受け継がれた探究心が如実に表れた逸品。今回第一回の濁り酒は今までの評判を一気に払拭払する味です。爽やかな飲み口で呑んだ後口がスッキリで又呑みたくなるお酒に仕上がっています。 頒布会は元々予約制なので、市場に出回ってなく1年分を事前予約します。今回2回目のお酒で18度のものは、オイスターオイル漬けのレシピがあり、早速作ってつまみにしたら悶絶する相性でした。
賀茂泉ひと筋うん十年!日本全国?の日本酒の噂の銘柄を呑んできました。その中でたどり着いたのが賀茂泉です。毎年4回の頒布会では、先代から受け継がれた探究心が如実に表れた逸品。今回第一回の濁り酒は今までの評判を一気に払拭払する味です。爽やかな飲み口で呑んだ後口がスッキリで又呑みたくなるお酒に仕上がっています。 頒布会は元々予約制なので、市場に出回ってなく1年分を事前予約します。今回2回目のお酒で18度のものは、オイスターオイル漬けのレシピがあり、早速作ってつまみにしたら悶絶する相性でした。
永遠の女神 (2021年02月26日 12時12分31秒)
笹正宗 > 純米吟醸 生 夢の香
冷やして飲むとスッキリとした甘みが心地良い。温度帯が上がるよりもキリリと冷やして飲むほうが良い。照り焼きのような味付け濃いめのアテに合う。この5年で大分しっかりとしてきた印象です。この調子で頑張って欲しい。
冷やして飲むとスッキリとした甘みが心地良い。温度帯が上がるよりもキリリと冷やして飲むほうが良い。照り焼きのような味付け濃いめのアテに合う。この5年で大分しっかりとしてきた印象です。この調子で頑張って欲しい。
ひなちゃん (2021年02月22日 21時58分07秒)
壬生 > 壬生 純米吟醸
精米歩合55%の純米吟醸。フルーティーな香りと甘い味わい。香りは控えめに梨の香り。後味は軽く引けるが、若干の渋みを残す。全体として味はしっかりとしてうまい。フレッシュ感が強いがこれも火入れの品だった。

海の男 (2021年02月22日 20時28分19秒)
越乃白雪 > わたしの宝物 越乃白雪
長岡市に赴任して日本酒の美味しいを知らされたお酒です。 長岡駅前にある佐藤酒店さんで教えてもらったのが出会いでした。一口目、美味しい水みたい、二口目、軽やかな濃く、飲み続けるとこれが日本酒の美味さなんだと思えてくる。30代の時は一升空けても次の日は目覚めスッキリでした。越乃白雪のラベルからファンです。ニニギノミコトを祀る弥彦神社の近くの蔵元にも伺いました。
長岡市に赴任して日本酒の美味しいを知らされたお酒です。 長岡駅前にある佐藤酒店さんで教えてもらったのが出会いでした。一口目、美味しい水みたい、二口目、軽やかな濃く、飲み続けるとこれが日本酒の美味さなんだと思えてくる。30代の時は一升空けても次の日は目覚めスッキリでした。越乃白雪のラベルからファンです。ニニギノミコトを祀る弥彦神社の近くの蔵元にも伺いました。
おおつか まさと (2021年02月22日 19時45分52秒)
龍神 > 龍神 純米大吟醸 美郷錦 第弐醸廠 試製酒
精米歩合50%の純米大吟醸。生詰の1回火入れだがフルーティーな香りでフレッシュ感のある甘さ。開封から5日ほどするとメロンぽい香りがより強く感じられる。

海の男 (2021年02月15日 19時52分26秒)
久保田 > 久保田 千寿 吟醸生原酒
久保田の萬寿を以前飲んで、私にはあっさりした印象でした。
千寿の季節の酒があったので、試してみました。 精米歩合は麹米50%、掛米55%、アルコール度数19度とラベルにあります。吟醸ですが純米ではありません。ラベルにはすっきり濃厚とありますが、開けたては軽いメロンのような香りと旨味が強く、甘く感じます。2, 3日経つと完全に辛口です。ひけはキレが良く淡麗で、萬寿よりこちらの方が旨味があって、生なので冷で単体を楽しむには良いかな。
4合1400円はお手頃。

だり (2021年02月14日 20時49分52秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?