●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
大七 > 大七 生酛特別純米酒 戒石銘
大七らしく生酛造りで旨味があるのですが、私には酸味がちょっと強すぎるかな。
山田錦100%を扁平精米65%、アルコール度数15度は常温で。ちょっと温めた方が酸味が抑えられて良い。大七の豊かな旨味があり、酸味で辛口です。甘みは残らず切れる感じですが、ひけに酸味が残る感じなので、好き嫌いが分かれそうです。
成城石井で2150円なり。

だり (2020年11月16日 22時18分30秒)
蔵王 > 本醸造 辛口
精米歩合65%の本醸造。最初はまろやかでするりと入る辛口と思ったが、開封から数日で味が出てくる。酸味が出てきてきりっとしまるシャープな辛口。淡麗辛口と言われているようだが私の印象は味の濃いしっかりとした辛口。悪くない。

海の男 (2020年11月15日 20時49分23秒)
ロ万 > 純米吟醸 裏ロ万
十ロ万のウエイトが大きいと聞きましたが、さほど重たさもなくスッキリとした味わい。適度なフルーツ感と瑞々しさが清涼感をもたらしてくれる。思いの外、スイスイと飲めて旨いです。
十ロ万のウエイトが大きいと聞きましたが、さほど重たさもなくスッキリとした味わい。適度なフルーツ感と瑞々しさが清涼感をもたらしてくれる。思いの外、スイスイと飲めて旨いです。
ひなちゃん (2020年11月12日 20時31分56秒)
くどき上手 > 新ばくれん 超辛口 吟醸
含むとシャープな甘みと辛口らしいキレ、余韻はやや苦味。冷やして飲むと更にキレッキレ。新ばくれんはこのキレを楽しみたい。
含むとシャープな甘みと辛口らしいキレ、余韻はやや苦味。冷やして飲むと更にキレッキレ。新ばくれんはこのキレを楽しみたい。
ひなちゃん (2020年11月10日 21時25分29秒)
SABA de SHU > サバデシュ
なぜか鯖専用の酒。精米歩合とか、どんな等級かの記載はない。夕食に鯖の味噌煮が出たときに合わせてみる。香りは穏やかで味は酸味が抑えられた辛口。淡麗ではなく味はしっかり。脂分を洗い流すような辛口でちょうどよい。別の日にコロッケや空揚げも試すが、脂分の多いものがいい。
青いサバのラベルが多いが、うちにあったのは380分の1の確率で入っている黄金のサバでした。

海の男 (2020年11月10日 20時47分00秒)
醸し人九平次 > 純米吟醸 Le K voyage
ピリッとした微炭酸と青リンゴ、シュワッと感じると共に舌の上で弾け飛ぶようにヒケていく。洗練された果実感とガス感のバランスが旨いです。
ピリッとした微炭酸と青リンゴ、シュワッと感じると共に舌の上で弾け飛ぶようにヒケていく。洗練された果実感とガス感のバランスが旨いです。
ひなちゃん (2020年11月08日 19時49分01秒)
花邑 > 純米吟醸 雄町
含むと華やかな香りと上品なメロンの甘みがフワッと広がりますが、余韻は軽やかにキレ良くヒケるので、その存在感を確かめたく、次から次と飲みたくなります。旨いです。
含むと華やかな香りと上品なメロンの甘みがフワッと広がりますが、余韻は軽やかにキレ良くヒケるので、その存在感を確かめたく、次から次と飲みたくなります。旨いです。
ひなちゃん (2020年11月03日 21時22分49秒)
雪の茅舎 > 純米吟醸 生酒
フルーティーな香り。甘く感じるが、うまみが強い。とてもフレッシュ。適度な酸味と渋みがあり、重すぎず軽すぎず、ずっと飲んでいられる。

海の男 (2020年11月02日 21時11分25秒)
黒牛 > 黒牛 純米酒 無濾過生酒原酒
どうしても日本酒は寒い時期に仕込むイメージなので、和歌山県には注目していなかったのですが、これはウマイ。
精米歩合は麹米50%、掛米60%とあり、米は山田錦26%、五百万石74%です。アルコール度数18度と原酒なので高めです。
無濾過生酒ということで、口に含むと米とわずかなエステル香で、酸味とアルコール感で辛口です。旨味が多く、適度な精米と作り手の技術でしょうか、じっくりウマイと感じます。キレは良く、ひけはサッパリとした感じ。
神戸御影の高田屋で、4合1500円ぐらいはコスパ良い。

だり (2020年11月01日 23時25分34秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?