●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
高清水 > Creative 蔵付酵母仕込み磨き35 純米大吟醸
文句なしにうまいと思う。やや軽めの辛口でバランスは中庸。(なんかすごく安く売ってって、ちょっと心配だったが得した気分)。
文句なしにうまいと思う。やや軽めの辛口でバランスは中庸。(なんかすごく安く売ってって、ちょっと心配だったが得した気分)。
すくなびこな (2019年12月30日 00時44分54秒)
澤屋まつもと > 守破離 五百万石
さわやかなガス感、締まった中にライムの香味と仄かな甘味。 味わいの方向性からもやはり五百万石は飲んでおく必要がある。 これで2640円、コスパ良し。
さわやかなガス感、締まった中にライムの香味と仄かな甘味。 味わいの方向性からもやはり五百万石は飲んでおく必要がある。 これで2640円、コスパ良し。
ひなちゃん (2019年12月29日 19時58分30秒)
一ノ蔵 > 純米大吟醸 笙鼓
スッキリとした飲み口、口の中に軽やかでしっとりとした甘旨味が広がる。ヒケには極仄かな柑橘の酸でキレ良く。 ハイスペック酒ですが、アテ選ばずの万能型旨酒です。
スッキリとした飲み口、口の中に軽やかでしっとりとした甘旨味が広がる。ヒケには極仄かな柑橘の酸でキレ良く。 ハイスペック酒ですが、アテ選ばずの万能型旨酒です。
ひなちゃん (2019年12月28日 19時53分47秒)
若駒(栃木県) > 若駒 愛山90 無加圧採り
90%という精米歩合は初めて。意外に香りも味も悪くない。香りはリアルに酢酸エチルがメインの高揮発性でツンとした香りが強い。かなり甘うまく感じるが糖度は10.7%。90%の低精米とは思えないくらい雑味が少なく、フレッシュ感が強い。あと味には渋味が少し。
開栓後3週間ほど冷蔵庫に置いとくと酢エチが飛んでよく出会う香りとなる。そのせいか味も落ち着いて感じる。

海の男 (2019年12月25日 20時50分42秒)
浦霞 > 浦霞 特別純米酒 寒おろし
東京駅で入手。精米歩合60%、アルコール度数16度は冷で。ラベルには生詰めとありますが、よく見ると二度目の火入れをせずとあるので、一度はしている。お勧めは冷やしてと書いてありました。ホームページには米がササニシキと。
飲んだ瞬間は甘みとアルコール感があるのですが、しばらく味わうと酸味と旨味がそこそこに。中口からやや辛といった感じです。香りはあまり感じず、米の旨味を出しています。キレよりはゆっくりと味わう酒と思います。
写真は秋らしい雰囲気のラベルを。(ちょっと開けてしまいました)

だり (2019年12月24日 22時35分35秒)
三冠 > にごり酒どぶろく仕立て
ヨーグルトの風味、酸味が中心です。まったりとした口当たりですが、甘味苦味は少なく、後口の切れは悪くありません。
ヨーグルトの風味、酸味が中心です。まったりとした口当たりですが、甘味苦味は少なく、後口の切れは悪くありません。
三日酔い (2019年12月24日 20時14分50秒)
雪の茅舎 > 雪の茅舎 山廃純米生酒
優しい、柔らかい、それでいて、酸がしっかりしているので、ぶれない。自然体の味わいです。仄かな甘さが飲んでいて、ほっとします。

結い結い (2019年12月23日 22時10分42秒)
大七 > 大七 純米生酛 CLASSIC
東京駅で入手。ボトルに2013年醸造とあるので、6年熟成のようです。精米歩合69%、アルコール度数15度はヌル燗で。大七の複雑で豊かな旨味が、熟成によって深みを増して強く広がります。ラベルには燗がお勧めですが、冷~ヌル燗で試しました。
冷では、熟成の独特の香りを感じました。老酒のような、甘みとアミノ酸のメイラードによるカラメル香です。それと酸味が少し強く感じます。温めると酸味が抑えられ、香りも抑えられて、熟成した日本酒らしさを感じました。
新亀の古酒よりは飲みやすく、大七らしい旨味です。

だり (2019年12月17日 21時57分16秒)
秋鹿 > あらごし生酒
発売されてまもないので、キャップを開けたとたんに吹き出しました。味は食中酒です。濁り酒では甘いものが多いので、この酒は自然体で料理に合わせやすいです。

結い結い (2019年12月13日 22時06分09秒)
十九 > poco a poco
含んだアタックは強め、質感はトロリ、 香味はライチ、余韻はキレ良く少しガス感含んで 爽やかにキレ良くフイッニッシュ。 華やかな感じですが意外とアテ選ばずで何でもイケる。
含んだアタックは強め、質感はトロリ、 香味はライチ、余韻はキレ良く少しガス感含んで 爽やかにキレ良くフイッニッシュ。 華やかな感じですが意外とアテ選ばずで何でもイケる。
ひなちゃん (2019年12月13日 21時23分03秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?