●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
三諸杉(みむろ杉) > みむろ杉 純米大吟醸
美味しい。最近は甘み・旨味が適度にのったお酒が好きなので、とっても美味しい。お猪口で飲んだのですが、ワイングラスでも飲んでみたると、香りが楽しめる気がする。。余韻も長めで、しっかりと楽しめる

ducky (2019年10月04日 15時48分33秒)
自然郷 > さわやか 本醸造
スッキリ爽やかな梨のような果実味、 洋梨のような甘味もある。 余韻はドライ感とキュッと締まる酸味でヒケます。 アテは何でも合いますね。
スッキリ爽やかな梨のような果実味、 洋梨のような甘味もある。 余韻はドライ感とキュッと締まる酸味でヒケます。 アテは何でも合いますね。
ひなちゃん (2019年10月02日 21時37分09秒)
獺祭 > 獺祭 磨き その先へ
高精白の地位を他に譲らないという意志が具現化したような日本酒。飲む側に、ある種の崇拝や熱狂が求められていると感じます。 開封時は、別のお酒を先に飲んでいたためか、香りの良さはよく感じられたものの、味わいは「固く淡白」という印象。2度目は開封後から3-4日目。香りは和梨のような瑞々しい香り。口当たりは滑らかですが、やはり開封直後にも感じた透明感と硬質感が特徴的。そして、今回は嚥下後、ジンワリと漂ってくる果実の香りを感じることができました。この繊細さを味わうには、これ単体で飲む必要があるようです。
高精白の地位を他に譲らないという意志が具現化したような日本酒。飲む側に、ある種の崇拝や熱狂が求められていると感じます。 開封時は、別のお酒を先に飲んでいたためか、香りの良さはよく感じられたものの、味わいは「固く淡白」という印象。2度目は開封後から3-4日目。香りは和梨のような瑞々しい香り。口当たりは滑らかですが、やはり開封直後にも感じた透明感と硬質感が特徴的。そして、今回は嚥下後、ジンワリと漂ってくる果実の香りを感じることができました。この繊細さを味わうには、これ単体で飲む必要があるようです。
しろねこさん (2019年10月01日 11時55分34秒)
夏子物語 > 夏子物語 純米吟醸
成城石井で入手。
純米吟醸(精米歩合55%、アルコール度数15度)は冷で飲みました。
しぼりたては少し甘く感じましたが、こちらは少し辛いかな。ほぼほぼ淡麗中口。旨味・酸味はほどほど。やはり、しぼりたての方が香りがあったかな。バランスが良く、癖が無く飲みやすい。ここまで大人しくなると、個人的には物足りないです。

だり (2019年09月29日 23時09分27秒)
黒松白鹿 > 黒松白鹿辛口 紙パック 2L
冷やして旨い。アルコール度数14というのは、酒税を抑える為で、それが、酒質を軽快にして、ワイン感覚で飲める。純米酒にしてコスパ最高です。
冷やして旨い。アルコール度数14というのは、酒税を抑える為で、それが、酒質を軽快にして、ワイン感覚で飲める。純米酒にしてコスパ最高です。
結い結い (2019年09月28日 16時32分28秒)
三諸杉(みむろ杉) > 特別純米 辛口 露葉風
含むと仄かな蜜柑、米の旨味、 辛口らしく、すぅ~っと舌に染み入るように入ってくる。 だし巻き玉子と合う。
含むと仄かな蜜柑、米の旨味、 辛口らしく、すぅ~っと舌に染み入るように入ってくる。 だし巻き玉子と合う。
ひなちゃん (2019年09月27日 20時45分30秒)
玉旭 > ECHOES 酒母搾り 純米生原酒
かなり酸が立っており、甘酸っぱい。 アルコール度数12度なんで軽やかにすいすい飲める。 どことなくグレープフルーツのような苦味も アクセントに感じる。食前酒に最適。旨いっす。
かなり酸が立っており、甘酸っぱい。 アルコール度数12度なんで軽やかにすいすい飲める。 どことなくグレープフルーツのような苦味も アクセントに感じる。食前酒に最適。旨いっす。
ひなちゃん (2019年09月26日 21時37分15秒)
美寿々 > 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒
含むと雄町らしい厚みのあるパイナップル様の果実的香味、 甘味も少し膨らんだとこで際立つ柑橘的酸がスパッと。 味わいのボリューム感があるので、 意外にもコロッケや回鍋肉なんかとも合う。 酒単体で味わうと少し強い。アテと合わせよう。 個人的にはコロッケと合わせてグビグビやりました。
含むと雄町らしい厚みのあるパイナップル様の果実的香味、 甘味も少し膨らんだとこで際立つ柑橘的酸がスパッと。 味わいのボリューム感があるので、 意外にもコロッケや回鍋肉なんかとも合う。 酒単体で味わうと少し強い。アテと合わせよう。 個人的にはコロッケと合わせてグビグビやりました。
ひなちゃん (2019年09月25日 21時43分51秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?