●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
酔右衛門 > 「夏ぎんが」直汲み 純米吟醸 無濾過生原酒
原料米 岩手吟ぎんが アルコール分14度以上15%度未満
精米歩合 50% 日本酒度+9 酸度1.8
冷やしていただきました。生原酒特有の荒々しい感じはなく、穏やかな優しい飲み口。酸味も控え気味で、飲みやすく食中酒に最適です。
いったん開封後、しばらく熟成させていただくと、酸味がさらにたって、一層美味しさが増しました。

レッドジャケット (2020年06月14日 13時02分42秒)
出羽桜 > 出羽桜 桜花 吟醸酒 瓶火入
出羽桜は今まで生酒しか飲んでなかったので火入れの品を。
生酒とは違って少し落ち着いた、それでもリンゴのようなフルーティーな香りが強い。甘くてうまいと感じつつも実は辛口であるというのは生酒と変わらない。1週間ほどすると甘いという感じが急になくなり、酸味の効いた辛口と感じる。

海の男 (2020年06月12日 19時55分58秒)
早瀬浦 > 早瀬浦 純米滓酒 浦底
個人的に早瀬浦はかなりお勧めですが、この浦底も個性的で旨いです。
精米歩合55%、アルコール度数18度で米の銘柄は好適米とだけ。作り方が良いのか、早瀬浦らしい旨味と米の香りが爽やかで、(単なる)純米酒以上です。逆に言うと、米を選んで磨けばよい酒になるとは限らないことが良く分かります。写真で分かるように、滓があって濁っています。キレと共にすこし苦みが残って、深みがあります。ラベルも若狭名産の小鯛で地元らしさ十分。
敦賀の山内酒店で、4合1900円でコスパが良い。

だり (2020年06月11日 22時01分09秒)
松の司 > 松の司 純米酒
開封直後は少し香りのあるうまみを感じたが一瞬のみ。すぐにしっかりとした辛口に変わる。あと味は渋みのあるドライ感が残る。
後日、別の瓶を飲んだ感想。
穏やかな香り。甘くてうまい。まろやか。詰めたボトルで味が違う?

海の男 (2020年06月05日 21時03分42秒)
東洋美人 > 醇道一途 純米吟醸 雄町
雄町にしては思ったよりスッキリ、クリアな透明感。 チェリーのような優しい香味、純吟で感じたメロン様な甘味はどことなく仄かなに。 ヒケはキレ良く、穏やかな酸を感じつつ。 雄町はこの柑橘っぽい酸が印象的。 上品なスムージーを飲んだかのような爽快感。 旨いです。
雄町にしては思ったよりスッキリ、クリアな透明感。 チェリーのような優しい香味、純吟で感じたメロン様な甘味はどことなく仄かなに。 ヒケはキレ良く、穏やかな酸を感じつつ。 雄町はこの柑橘っぽい酸が印象的。 上品なスムージーを飲んだかのような爽快感。 旨いです。
ひなちゃん (2020年06月02日 21時15分48秒)
三諸杉(みむろ杉) > みむろ杉 華きゅん 純米吟醸 無濾過生
グラスに注ぐと少し炭酸の泡が立つ。落ち着いた重みのある香りは先日飲んだ特別純米と変わらないが、やや甘い香りが混じる。糖度はあまり変わらないのにこちらの方が甘く感じる。フルーティーというのではなく、しっかりとした落ち着いた甘みとうまみ。にごり成分を混ぜるとラムネぽい感じが加わる。

海の男 (2020年05月29日 20時51分29秒)
早瀬浦 > 早瀬浦 大吟醸 本生原酒
早瀬浦の大吟醸を飲みました。
兵庫県産山田錦100%を精米歩合30%、アルコール度数17度です。これまで試した早瀬浦の中では一番、すっきりと軽い辛口。飲みやすくウマイ。
山廃のような濃い旨味の早瀬浦になれると、大吟醸では物足りなさを感じます。夏になったらスズミサケがいいかな。
敦賀の山内酒店で、4合3700円なり。

だり (2020年05月25日 21時23分45秒)
三諸杉(みむろ杉) > みむろ杉 特別純米 辛口 露葉風 無濾過生酒
香りはやや重い感じ。フレッシュ感があり甘く感じる。あと味は酸味と少し渋みを残す。うまいとは思うがこれといった特徴もなく、イマイチ地味かな。

海の男 (2020年05月20日 20時40分13秒)
FONIA SORRA > WAKAZE FONIA SORRA
新しい日本酒を試してみようと思ってオンラインショップで買いました。
WAKAZEというブランドで、世界に売ろうとがんばっている山形の新しい蔵元です。このFONIA SORRAは日本の柑橘と山椒を発酵の時から加えて香りを自然に出しているそうです。
飲んでみると、ほんのりとした柑橘の香りが立ち上り、もはや日本酒では無いものの、日本の香りを感じます。山形県産の出羽燦々を精米歩合60%で、アルコール度数13度です。中口で、後味は切れてサッパリです。ボタニカルらしく、僅かにジンのような感じがします。

だり (2020年05月18日 22時22分44秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?