●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
新政 > ラピス 2015 1年熟成
おっと、ラピスの1年熟成ですか。 ガス感は仄かにピリリと感じますが、ひやおろしの様な落ち着きがあり、 甘・酸は上空に伸びるのではなく、 地平線に沿って控え目にフィニッシュまで伸びていく。 五味の調和が感じられ旨い。ちょっと感動。
おっと、ラピスの1年熟成ですか。 ガス感は仄かにピリリと感じますが、ひやおろしの様な落ち着きがあり、 甘・酸は上空に伸びるのではなく、 地平線に沿って控え目にフィニッシュまで伸びていく。 五味の調和が感じられ旨い。ちょっと感動。
ひなちゃん (2017年09月01日 20時46分57秒)
剣菱 > 灘の酒
濃厚旨口。グレードが上がるに連れて濃くなる。 冷でも良し、燗なら膨らみが半端でない。 一般流通酒(地酒に対して私が区別するカテゴリー)では、ダントツだと思う。 これから秋・冬と季節が変わり、食べ物も美味しくなる。 ツマミが決まれば酒を探す。飲みたい酒が見つからない…。 『そうだ、剣菱飲もう』
濃厚旨口。グレードが上がるに連れて濃くなる。 冷でも良し、燗なら膨らみが半端でない。 一般流通酒(地酒に対して私が区別するカテゴリー)では、ダントツだと思う。 これから秋・冬と季節が変わり、食べ物も美味しくなる。 ツマミが決まれば酒を探す。飲みたい酒が見つからない…。 『そうだ、剣菱飲もう』
毎日呑ん太郎 (2017年08月30日 15時54分44秒)
獺祭 > 日本酒が文化的なものから、ただの酒類に堕ちた。
日本酒とは、米・水・風土・造り手 そして文化が融合した複雑且繊細なもので、単なるアルコール飲料ではない。 ワイン・ビール等他の醸造酒も、その土地の文化に融合している。 獺祭は日本酒造りに革命をもたらした、と言う者がいるが果たして? 私は単に『大吟醸を機械で作る事に成功した』としか思えない。 ウマい・マズいで言えばウマいと思うが、その一滴一滴に熱いものを感じるかと言えば何も感じられない。 証拠に、開封一杯目はウマい、流石だと感心した。しかしニ杯目を飲みたいと思わない。そこに答えがある。
日本酒とは、米・水・風土・造り手 そして文化が融合した複雑且繊細なもので、単なるアルコール飲料ではない。 ワイン・ビール等他の醸造酒も、その土地の文化に融合している。 獺祭は日本酒造りに革命をもたらした、と言う者がいるが果たして? 私は単に『大吟醸を機械で作る事に成功した』としか思えない。 ウマい・マズいで言えばウマいと思うが、その一滴一滴に熱いものを感じるかと言えば何も感じられない。 証拠に、開封一杯目はウマい、流石だと感心した。しかしニ杯目を飲みたいと思わない。そこに答えがある。
毎日呑ん太郎 (2017年08月30日 15時39分40秒)
晴田 > 純米 五百万石 60
開栓直後はキュ~ッと締まる柑橘系の酸がありましたが、 しばらくすると穏やかに。やや粘質感のあるトロっとしたタッチから、 しっかりとした旨味が顔を出して来ます。 五百万石ですが平坦ドライということなく、コンセプト通りに きちっと仕上げてます。 いぶりがっこと合わせてみましたが合う! 飲めば飲むほど旨いと感じる、食が進む酒です。
開栓直後はキュ~ッと締まる柑橘系の酸がありましたが、 しばらくすると穏やかに。やや粘質感のあるトロっとしたタッチから、 しっかりとした旨味が顔を出して来ます。 五百万石ですが平坦ドライということなく、コンセプト通りに きちっと仕上げてます。 いぶりがっこと合わせてみましたが合う! 飲めば飲むほど旨いと感じる、食が進む酒です。
ひなちゃん (2017年08月29日 21時47分39秒)
菊姫 > 菊姫 吟醸あらばしり
1月に販売されたあらばしりです。フレッシュ感はあまり感じませんが、菊姫のあらばしりだからか、しばらく置いといたせいか?甘くて味のある吟醸だがアルコールが強く感じる(17%)。

海の男 (2017年08月29日 20時17分43秒)
あら玉(山形県) > 本醸造
味わいはしっかり濃醇、そこから強めの辛口ドライでヒケはピリリ。 本醸造らしさを良く出してます。 初飲み銘柄でしたが、このスペックから個性は感じられませんでした。 違うスペックを飲んでみたいです。
味わいはしっかり濃醇、そこから強めの辛口ドライでヒケはピリリ。 本醸造らしさを良く出してます。 初飲み銘柄でしたが、このスペックから個性は感じられませんでした。 違うスペックを飲んでみたいです。
ひなちゃん (2017年08月27日 22時11分28秒)
新政 > 佐藤卯兵衛 生酛純米
アルコール分15度(原酒)精米歩合35%原料米秋田酒こまち100%「当蔵の方針 秋田県産の酒米を、生酛純米手造りにより6号酵母にて醸す」「ラベル記載義務のない醸造用酸類、ミネラル剤、酵素剤も一切使用しておりません」お店でいただいて、そのおいしさに驚嘆、更にお土産でいただいて、たっぷり堪能しました。甘さ、旨み、酸味、香り、濃縮されたとろけそうな飲み口です。キンキンに冷やして、喉越しの滑らかなこと。辛口一辺倒の方にはおすすめできませんが・・・。

レッドジャケット (2017年08月27日 11時25分49秒)
女城主 > 女城主 吟醸生
吟醸の無濾過生です。冷やしてあったのですが非常に香りが良い。糖度11.9であるがアルコールのせいか、それほど甘さは感じない。やや甘口で程よい酸味があり味も濃い。

海の男 (2017年08月22日 20時55分07秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?