●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
手取川 > neo. 山廃 純米大吟醸 無濾過原酒
吉田酒造製造部の若手社員が企画・製造・ラベル・デザインまで 全てを行った商品とのことで、その心意気で購入。 山廃らしいスリムな酸、洋ナシの甘味とバナナっぽさもありながら、 リンゴの香ばしさがある。それでいてヒケもくどくない。 これはなかなか旨い! 狙って醸した感もあるが、素直に旨いと思える。
吉田酒造製造部の若手社員が企画・製造・ラベル・デザインまで 全てを行った商品とのことで、その心意気で購入。 山廃らしいスリムな酸、洋ナシの甘味とバナナっぽさもありながら、 リンゴの香ばしさがある。それでいてヒケもくどくない。 これはなかなか旨い! 狙って醸した感もあるが、素直に旨いと思える。
ひなちゃん (2017年11月03日 21時50分04秒)
愛宕の松 > 純米吟醸 ささら おりがらみ 本生
オリはほんのり甘くカルピスのように、 甘味と旨味がうっすらと細い糸のように紡がれていく。 喉越しが良くスルスルと入るが、余韻がキュッと締まり、 そのコントラストも楽しい。 「食」を引き立て、それでいて酒単体で飲んでも、 オリの仄かな甘味と余韻のキレが心を落ち着かせる。 今時の日本酒マーケットは今日の食事に合うのはどんな銘柄か、 そんなことを考えるのが楽しかったりもしますが、 このスペックはオリの甘味もありながらも、 困った時にはやはり新澤醸造、と久々に思いました。
オリはほんのり甘くカルピスのように、 甘味と旨味がうっすらと細い糸のように紡がれていく。 喉越しが良くスルスルと入るが、余韻がキュッと締まり、 そのコントラストも楽しい。 「食」を引き立て、それでいて酒単体で飲んでも、 オリの仄かな甘味と余韻のキレが心を落ち着かせる。 今時の日本酒マーケットは今日の食事に合うのはどんな銘柄か、 そんなことを考えるのが楽しかったりもしますが、 このスペックはオリの甘味もありながらも、 困った時にはやはり新澤醸造、と久々に思いました。
ひなちゃん (2017年11月03日 21時01分25秒)
竹泉 > ひやおろし
アルコール度 15度 精米歩合 70% 原材料 米、米糀 国産
得られる情報は以上で、価格は税込で1620円
ラベルには「熟成 辛口 純米酒」を確認し、肝心の味はどうか?冷酒として飲みました。まず、黄色を帯びた色で確かに「熟成」らしさを感じつつ、「純米、辛口」らしいキレもあり、食中酒としては平均的と感想をのべる事にします。
でも「竹泉」の良さを堪能したとは思えなかったので機会があればグレードの高いものを飲む事をします。

ふつうの父ちゃん (2017年11月03日 11時21分24秒)
天平 > 本醸造 三年古酒
モロ手書きといった感じのラベルが印象的です。山吹色で結構な辛口です。少し渋味もあります。香りもありますがかなりドライな感じが強く、脂分の強いものと合わせるといいでしょう。

海の男 (2017年11月02日 21時45分55秒)
信濃鶴 > 美味い
とにかく安くて美味い。 普通の純米酒でもかなり美味い。 ただ、クルマで片道30km走って 隣の県の酒屋さんまで買いに行っている。 それ位飲む価値のある酒だと思ってます。
とにかく安くて美味い。 普通の純米酒でもかなり美味い。 ただ、クルマで片道30km走って 隣の県の酒屋さんまで買いに行っている。 それ位飲む価値のある酒だと思ってます。
と~サン (2017年11月01日 15時48分43秒)
鳴門鯛 > 吟生
まず、アルミ製の容器はインパクトありますね。阪急梅田店で試飲会にて購入しました。吟生ですよね?って質問したのに「純米でなくアル添しています。」って・・・
家で飲みましたが、言葉が浮かんでこない、確かにフレッシュ感はあるようだが、個人的には可もなく・・という感じてす。

ふつうの父ちゃん (2017年10月30日 11時02分19秒)
巌 > 旨味純米酒 本生
五百万石米の麹60%&掛65%仕様です。
フレッシュ&ジューシー&ピチピチ…みたいな感じではないけれど、謳い文句通りのドッシリした旨味に、呆気ない程の切れ味が次の一杯を誘ってきます。
生酒だけど燗つけしてもアリかも。
四合瓶で1000円+税って価格もウレシイ限り。

左党 (2017年10月28日 22時36分36秒)
仙介 > 仙介 特別純米しぼりたて 無濾過生 原酒
買ってから少し置いてあったのだが飲んでみると炭酸のシュワシュワを感じる。うまいのだが後味はスッキリで切れがいい。辛口かと思ったが糖度は11.4%で中程度。アルコールは17%あるがそれほど感じず飲みやすい。口に含んだ印象と後味の対比が甘口か辛口か?+炭酸も相まって不思議な個性的な味わいがする。
どこの酒かと住所を見ると神戸市東灘区御影塚町。学生の頃住んでいた近所で歩いて数分の所。知っていたら行ったんだけど(いや、当時は日本酒には無関心)。

海の男 (2017年10月24日 21時29分38秒)
菊姫 > 鶴乃里
菊姫らしい濃醇さ。でも酒質はクリアで後味はすっきりしている。手放しでうまいといえる酒。濃醇なのにクリアな酒ってほとんど出会ったことないな…。
菊姫らしい濃醇さ。でも酒質はクリアで後味はすっきりしている。手放しでうまいといえる酒。濃醇なのにクリアな酒ってほとんど出会ったことないな…。
yd (2017年10月22日 11時39分35秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?