●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
越後桜 > 純米大吟醸
アルコール15%、精米歩合45% フルーツ系吟醸香。爽やか系の口当たり。控えめ甘みで、酸味が前にでる。先の大吟醸よりドライ系。お値段は千円ちょっと。こちらは冷酒がいいと思う。ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021金賞のタグが付いています。追記:開栓後3日ほどでうま味が出てきてまろやか化してきた。こっちのほうが好みかも。
アルコール15%、精米歩合45% フルーツ系吟醸香。爽やか系の口当たり。控えめ甘みで、酸味が前にでる。先の大吟醸よりドライ系。お値段は千円ちょっと。こちらは冷酒がいいと思う。ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021金賞のタグが付いています。追記:開栓後3日ほどでうま味が出てきてまろやか化してきた。こっちのほうが好みかも。
すくなびこな (2022年09月16日 00時14分52秒)
祥雲金龍 > 特別純米 熟成生酒
熟成生酒と言うだけあって7月の品ですが熟成感のある香り。とは言っても熟成感がそれほどあるわけでもなく、フレッシュ感が強いわけでもなく、中途半端。調べたら熟成期間は-5℃で4か月。それだけ低温なら熟成は進まないでしょう。しかも4か月って。リンゴのような香りがするとか言ってますが、鈍い私にはまったく感じません。熱燗にすると酸味が立って切れがいい。うまいとは思いますが熟成生酒を前面に出すのはどうかな?

海の男 (2022年09月14日 20時49分41秒)
越後桜 > 吟ノ艶 磨き50% 大吟醸 越後桜その2
同じ酒は避けてたつもりですが、うっかり同じの買ったのでせっかくなので感想。控えめ吟醸香。口当たりがソフトでお米の甘み。酸味は控えめで少し苦み。相変わらず千円しないCP。ほぼ前と同じ感想なので、品質安定かなと思われる。今回全国燗酒コンテスト2020最高金賞のタグがついていた。たしかに、吟醸だがぬる燗程度でもいいかもしれない。
同じ酒は避けてたつもりですが、うっかり同じの買ったのでせっかくなので感想。控えめ吟醸香。口当たりがソフトでお米の甘み。酸味は控えめで少し苦み。相変わらず千円しないCP。ほぼ前と同じ感想なので、品質安定かなと思われる。今回全国燗酒コンテスト2020最高金賞のタグがついていた。たしかに、吟醸だがぬる燗程度でもいいかもしれない。
すくなびこな (2022年09月14日 19時50分08秒)
栗駒山 > 特別純米 ひやおろし
何気に初飲みスペック。ちょっと期待しつつ開栓。含むと優しくも爽やかな青リンゴ様の旨酸、カルピスのような甘みもある。余韻は長め、ヒケる間際に熟感を感じます。やっぱり旨い!
何気に初飲みスペック。ちょっと期待しつつ開栓。含むと優しくも爽やかな青リンゴ様の旨酸、カルピスのような甘みもある。余韻は長め、ヒケる間際に熟感を感じます。やっぱり旨い!
ひなちゃん (2022年09月12日 22時31分36秒)
十四代 > 中取り純米無濾過 厳選
十四代の新スペック。期待と共に開栓。らしい香味が広がりキレはドライに。このドライ感が今までの十四代と一線を画しますね。ガス圧も高めなのか開栓するたびにシュポンと鳴ります。2日目からはバナナっぽさも感じますね。今の地位を以て尚、新スペックをリリースする心意気に感服せざるをえませんね。流石です。
十四代の新スペック。期待と共に開栓。らしい香味が広がりキレはドライに。このドライ感が今までの十四代と一線を画しますね。ガス圧も高めなのか開栓するたびにシュポンと鳴ります。2日目からはバナナっぽさも感じますね。今の地位を以て尚、新スペックをリリースする心意気に感服せざるをえませんね。流石です。
ひなちゃん (2022年09月11日 20時06分58秒)
三ツ友恵 > AQE PJ 一期二会 豊盃米 純米大吟醸
豊盃米を使用した純米大吟醸酒を「田酒」の㈱西田酒造店と「鳩正宗」の鳩正宗㈱がそれぞれ醸造しました。
(共通)
原料米 豊盃 精米歩合48% アルコール分16度
鳩政宗:フルーティーな甘さが際立ちますが、華やかな香りの後味はスッキリです。
西田酒造店:鳩政宗よりも酸味がより感じられます。フルーティーさと華やかさは同じです。

レッドジャケット (2022年09月11日 17時03分02秒)
麓井 > 生酛仕込 美酒辛口
しっかりとした香りと、その香りから想像される通りのしっかりとしたコクのある味わい。燗にするといいと聞きましたが、常温でもいいかな。

海の男 (2022年09月10日 20時04分05秒)
咲耶美 > 純米大吟醸 直汲み 生原酒
「開栓ご注意」とあったが全然問題なく普通に開栓。グラスに入れて炭酸の泡がわずかに見える程度。とてもフレッシュ&フルーティーな香り。香り通りの甘さと強いうまさ。酸味はあまり感じずまろやか。アルコールは16%でもアルコール感はなくスルッと喉を通る。
開栓から数日経つと酸味とあと味の渋みが出てより深い味わいに変化する。

海の男 (2022年09月03日 20時15分34秒)
旦 > 純米吟醸
初飲み銘柄です。含むとメロン、リンゴのような果実的甘みが厚く広がります。温度帯が上がると米の旨味が顔を出してきて余韻は白ワイン的な酸でヒケます。十四代や而今なんかが好きな人にはお勧めしたいです。
初飲み銘柄です。含むとメロン、リンゴのような果実的甘みが厚く広がります。温度帯が上がると米の旨味が顔を出してきて余韻は白ワイン的な酸でヒケます。十四代や而今なんかが好きな人にはお勧めしたいです。
ひなちゃん (2022年09月02日 22時14分16秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?