●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
天明 > 純米 会津産山田錦✕滋賀県産玉栄
白麹を使って四段で仕込んだもの。浪乃音との深い親交から実現した未来へつなぐスペック。注ぐと薄っすらとオリがかっている、含むと仄かな甘みにキュンとする酸味、爽やかな余韻が長めに。白麹四段と聞いて濃いめの味わいを想像しておりましたが、甘旨のバランス取れており旨いです。時間が経つとオリ甘が少し強まるかな。早目に飲み切りたい。
白麹を使って四段で仕込んだもの。浪乃音との深い親交から実現した未来へつなぐスペック。注ぐと薄っすらとオリがかっている、含むと仄かな甘みにキュンとする酸味、爽やかな余韻が長めに。白麹四段と聞いて濃いめの味わいを想像しておりましたが、甘旨のバランス取れており旨いです。時間が経つとオリ甘が少し強まるかな。早目に飲み切りたい。
ひなちゃん (2022年04月24日 19時51分19秒)
光栄菊 > Hello!KOUEIGIKU 無濾過生原酒 雄町
雄町スペックは飲んでなかったので購入。飲み口スッキリ、軽やかに広がり、雄町らしい厚みのある旨味がある。カプレーゼをお供にいただきました。なかなか良い。
雄町スペックは飲んでなかったので購入。飲み口スッキリ、軽やかに広がり、雄町らしい厚みのある旨味がある。カプレーゼをお供にいただきました。なかなか良い。
ひなちゃん (2022年04月23日 21時31分29秒)
北秋田 > 北あきた にごり酒
うす濁りの酒。さわやかなヨーグルトとフルーツのうすい香。炭酸はない。控えめな甘さで酸味のほうが前に出る。アルコール度15度、醸造アルコール、糖類、酸味料。最近にしては珍しく添加物ありだが、不自然な感じはない。冷でやったが、「全国燗酒コンテスト2016-2019特殊ぬる燗部門金賞」だそうなので、後で燗にしてみよう。
うす濁りの酒。さわやかなヨーグルトとフルーツのうすい香。炭酸はない。控えめな甘さで酸味のほうが前に出る。アルコール度15度、醸造アルコール、糖類、酸味料。最近にしては珍しく添加物ありだが、不自然な感じはない。冷でやったが、「全国燗酒コンテスト2016-2019特殊ぬる燗部門金賞」だそうなので、後で燗にしてみよう。
すくなびこな (2022年04月22日 22時52分03秒)
たかちよ > たかちよ 無濾過生原酒 CUSTOM MADE
バレンタイン仕様の品で、精米歩合の記載はありませんが純米大吟醸と同等の造りらしいです。口に入れるとイチゴのような甘い香り。とても甘い香りとうまさが広がります。少し甘さが後を引きますが、濃厚でとてもうまい。

海の男 (2022年04月21日 19時54分44秒)
興譲 > つや姫 純米吟醸
色はほぼ無色透明。青りんご香。甘み酸味苦みのバランスが良く。刺激が少ない。弱辛口というか弱旨口というか、味わいは中庸。食中酒としても良。冷でやったが、「第13回全国燗酒コンテスト金賞」のラベルがついてるように、人肌燗くらいでもよさそう。山形県産つや姫100%、精米歩合58%、アルコール15%。
色はほぼ無色透明。青りんご香。甘み酸味苦みのバランスが良く。刺激が少ない。弱辛口というか弱旨口というか、味わいは中庸。食中酒としても良。冷でやったが、「第13回全国燗酒コンテスト金賞」のラベルがついてるように、人肌燗くらいでもよさそう。山形県産つや姫100%、精米歩合58%、アルコール15%。
すくなびこな (2022年04月18日 06時59分23秒)
栗駒山 > 純米吟醸 吟のいろは
初スペックですね。ライトで軽やかな飲み口、ほんのり白桃のような果実感、余韻はドライな渋みでヒケる。桜は散ったが花見の席なんかに良さそう。ラベルは地味ですが、しっかり旨い。
初スペックですね。ライトで軽やかな飲み口、ほんのり白桃のような果実感、余韻はドライな渋みでヒケる。桜は散ったが花見の席なんかに良さそう。ラベルは地味ですが、しっかり旨い。
ひなちゃん (2022年04月17日 21時03分28秒)
玉旭 > 純米生原酒 酒母搾り MOTHER
「ちょっと変わった日本酒です」とプレゼントされた品。以前飲んだECHOESと同じと思ったら少し違うらしい。が、味は多分変わらないだろうと思った予想通り。非常に甘酸っぱくて日本酒とは思えない出来。ECHOESと何が違うかと思ったらこちらが精米歩合70%というだけ。飲み比べても分からんかな。

海の男 (2022年04月17日 20時25分22秒)
三百年の掟やぶり > 無濾過槽前原酒 本醸造 生酒
麹の香りがとても強い。精米歩合65%、アルコール19%でアルコールが強いせいかとても辛口に感じる。炭酸はないがピリピリした感じが強い。味は濃いめに感じるが原酒としてはそれほどでないか。開封から3日目の感想ですが、まだ変化するかも。

海の男 (2022年04月12日 19時29分15秒)
浜福鶴 > 純米大吟醸
色はほぼ無色透明。香は甘い青りんご香。口に含むと芳醇な味わい。雑味無し。吟醸だが純米に近い旨口の感じ。ラベルでも冷酒と共にぬる燗が推奨。これもワイングラスでおいしい日本酒アワード2021最高金賞だそうです。兵庫県産米100%、精米歩合45%、アルコール15%
色はほぼ無色透明。香は甘い青りんご香。口に含むと芳醇な味わい。雑味無し。吟醸だが純米に近い旨口の感じ。ラベルでも冷酒と共にぬる燗が推奨。これもワイングラスでおいしい日本酒アワード2021最高金賞だそうです。兵庫県産米100%、精米歩合45%、アルコール15%
すくなびこな (2022年04月10日 21時35分29秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?