●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
たかちよ > たかちよ 無濾過生原酒 CUSTOM MADE
バレンタイン仕様の品で、精米歩合の記載はありませんが純米大吟醸と同等の造りらしいです。口に入れるとイチゴのような甘い香り。とても甘い香りとうまさが広がります。少し甘さが後を引きますが、濃厚でとてもうまい。

海の男 (2022年04月21日 19時54分44秒)
興譲 > つや姫 純米吟醸
色はほぼ無色透明。青りんご香。甘み酸味苦みのバランスが良く。刺激が少ない。弱辛口というか弱旨口というか、味わいは中庸。食中酒としても良。冷でやったが、「第13回全国燗酒コンテスト金賞」のラベルがついてるように、人肌燗くらいでもよさそう。山形県産つや姫100%、精米歩合58%、アルコール15%。
色はほぼ無色透明。青りんご香。甘み酸味苦みのバランスが良く。刺激が少ない。弱辛口というか弱旨口というか、味わいは中庸。食中酒としても良。冷でやったが、「第13回全国燗酒コンテスト金賞」のラベルがついてるように、人肌燗くらいでもよさそう。山形県産つや姫100%、精米歩合58%、アルコール15%。
すくなびこな (2022年04月18日 06時59分23秒)
栗駒山 > 純米吟醸 吟のいろは
初スペックですね。ライトで軽やかな飲み口、ほんのり白桃のような果実感、余韻はドライな渋みでヒケる。桜は散ったが花見の席なんかに良さそう。ラベルは地味ですが、しっかり旨い。
初スペックですね。ライトで軽やかな飲み口、ほんのり白桃のような果実感、余韻はドライな渋みでヒケる。桜は散ったが花見の席なんかに良さそう。ラベルは地味ですが、しっかり旨い。
ひなちゃん (2022年04月17日 21時03分28秒)
玉旭 > 純米生原酒 酒母搾り MOTHER
「ちょっと変わった日本酒です」とプレゼントされた品。以前飲んだECHOESと同じと思ったら少し違うらしい。が、味は多分変わらないだろうと思った予想通り。非常に甘酸っぱくて日本酒とは思えない出来。ECHOESと何が違うかと思ったらこちらが精米歩合70%というだけ。飲み比べても分からんかな。

海の男 (2022年04月17日 20時25分22秒)
三百年の掟やぶり > 無濾過槽前原酒 本醸造 生酒
麹の香りがとても強い。精米歩合65%、アルコール19%でアルコールが強いせいかとても辛口に感じる。炭酸はないがピリピリした感じが強い。味は濃いめに感じるが原酒としてはそれほどでないか。開封から3日目の感想ですが、まだ変化するかも。

海の男 (2022年04月12日 19時29分15秒)
浜福鶴 > 純米大吟醸
色はほぼ無色透明。香は甘い青りんご香。口に含むと芳醇な味わい。雑味無し。吟醸だが純米に近い旨口の感じ。ラベルでも冷酒と共にぬる燗が推奨。これもワイングラスでおいしい日本酒アワード2021最高金賞だそうです。兵庫県産米100%、精米歩合45%、アルコール15%
色はほぼ無色透明。香は甘い青りんご香。口に含むと芳醇な味わい。雑味無し。吟醸だが純米に近い旨口の感じ。ラベルでも冷酒と共にぬる燗が推奨。これもワイングラスでおいしい日本酒アワード2021最高金賞だそうです。兵庫県産米100%、精米歩合45%、アルコール15%
すくなびこな (2022年04月10日 21時35分29秒)
天青 > 立春朝しぼり 純米直汲み 無濾過生原酒
少し前に飲んだ花巴に似た柑橘系の香りがほのかにする。ごくわずかに炭酸の小さい泡が見える。フレッシュ感のあるうまみと少し苦みのあるあと味。悪くはないがイマイチ。ちょっと温めてぬる燗から熱燗程度にすると急に甘みと酸味が出て甘酸っぱい濃いめの味に激変!ぜひお試しあれ。

海の男 (2022年04月08日 19時29分37秒)
浦里 > 純米大吟醸
あまり縁のない茨城の酒。調べてみたら以前飲んだことのある蔵の別銘柄の品。最近できた銘柄だそうです。さわやかな香りでフレッシュ感もある。甘みのあるうまさですが、あと味はさっぱりと切れる。冷やしてもあまり変化がない。熱燗にしても酸味が少し出る程度でアルコール感も少なくて飲みやすい。冷やから熱燗までうまくて飲みやすい。とても良いうまさのある辛口。

海の男 (2022年04月03日 20時21分04秒)
京姫 > 紫乃
ラベルには「紫乃 京姫 Genji Princess 京都 双葉葵 Kyoto Junmai Daiginjyo」と書いてあります。情報過多でどれが商品名かわかりませんが、純米大吟醸ですw。色は無色透明。香は桃の香かな。最初柔らかで上品な甘みから入りますが、後は少しの酸味と個性的な渋みがきます。この渋みが特徴的で、甘さをビッと締めます。ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021最高金賞だそうです。なので飲み方はワインと同じでよいです。冷やしての一択です。精米歩合45%、アルコール度15%。
ラベルには「紫乃 京姫 Genji Princess 京都 双葉葵 Kyoto Junmai Daiginjyo」と書いてあります。情報過多でどれが商品名かわかりませんが、純米大吟醸ですw。色は無色透明。香は桃の香かな。最初柔らかで上品な甘みから入りますが、後は少しの酸味と個性的な渋みがきます。この渋みが特徴的で、甘さをビッと締めます。ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021最高金賞だそうです。なので飲み方はワインと同じでよいです。冷やしての一択です。精米歩合45%、アルコール度15%。
すくなびこな (2022年03月30日 22時02分16秒)
花巴 > 山廃 純米大吟醸 活性にごり 無濾過生原酒 Splash
栓をひねるとすぐに炭酸の泡立ちがある。さわやかな良い香り。私はあまり思わないが、柑橘系の香りと言うのらしい。ボトルの栓を開けたときの糖分でぬるっとした感触からかなりの甘口と思われる。炭酸のせいかそれほどには甘口と感じない。少し経つと底のにごり成分が炭酸で巻き上がる。にごり成分が混じってもあまり味の変化がない。炭酸がなければかなり濃厚な味わいと感じるであろうが、軽く感じてどんどん飲めそう。
試しに湯気が出るくらい温めてから少し冷ましてみる。甘い香りと甘い味わい。酸味があって甘酸っぱい。

海の男 (2022年03月30日 19時25分12秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?