●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
早瀬浦 > 早瀬浦 山廃純米酒 雪待酒
早瀬浦の冬の酒、雪待酒を飲みました。
こちらは生では無く、精米歩合55%、アルコール度数15度の純米酒です。
酸味があり、やはり燗がウマイです。冷えていると旨味はほどほどですが、温めると酸味が引いて旨味が出て、ひけはサッパリ。山廃ですが後に残るほどの濃さでは無く、飲みやすいぐらいに抑えてある感じです。
敦賀の山ノ内酒店で、4合1760円。

だり (2022年01月06日 22時37分52秒)
不動 > 純米大吟醸 一度火入れ 無炭素濾過
精米歩合50%の純米大吟醸。無炭素濾過なので若干着色がある。香りが良くて甘うまく、とてもフルーティー。火入れの品とは思えない。味はとてもうまくてあと味スッキリ。変な酸味や苦みも少なくてとても良い。

海の男 (2022年01月04日 19時43分43秒)
北秋田 > 大吟醸 北秋田
吟醸系らしくフルーツ香が立つ。先に酸味を感じるが後に少し甘みがくる。さっぱりして切れは鋭い。あとにアルコールが少しぴりりとして鼻に抜ける。アルコール分15度、精米歩合50%。750mlで1000円しないので、切れのいい酒が好きなら常飲してもいいほどCP高いと思う。
吟醸系らしくフルーツ香が立つ。先に酸味を感じるが後に少し甘みがくる。さっぱりして切れは鋭い。あとにアルコールが少しぴりりとして鼻に抜ける。アルコール分15度、精米歩合50%。750mlで1000円しないので、切れのいい酒が好きなら常飲してもいいほどCP高いと思う。
すくなびこな (2022年01月04日 17時08分45秒)
出羽桜 > 特別本醸造 五年大古酒 低温熟成原酒
精米歩合55%、アルコール19%の特別本醸造。5年熟成の割には香りには熟成感が軽く、色は結構透明感がある。開封初日はやや甘く感じたが数日後には渋みが出てくる。
味とは関係ないがキャップはコルク製。知らずにボトルを立てて保存していたら劣化が進むでしょう。ボトルはイタリア製のベネチアンボトルを用いビンには干支のレリーフが施されています。地元の満寿泉にも同じボトルがあったので多分他の酒蔵でもあると思います。

海の男 (2022年01月01日 20時23分03秒)
七本鎗 > 純米 活性にごり
ドキドキしましたが穏やかな開栓。ガス感はシュワシュワときめ細やかで心地良く、少し苦味もありながらドライに流れていきます。余韻は苦味を残したままヒケるので、この苦味と共にアテを頂きたい。
ドキドキしましたが穏やかな開栓。ガス感はシュワシュワときめ細やかで心地良く、少し苦味もありながらドライに流れていきます。余韻は苦味を残したままヒケるので、この苦味と共にアテを頂きたい。
ひなちゃん (2021年12月30日 18時57分10秒)
秀鳳 > 夏吟醸 生原酒
ちょっと時季外れですが夏吟醸を。香りはあまり感じない。旨みは少し感じるが酸味と渋み、少し苦みを感じる。ぬるめに加熱しても香りは出てこず、アルコールが18%あるので飲みにくい。糖度9.2%ですっきりしているが、もう少し味が欲しい。

海の男 (2021年12月29日 19時31分43秒)
土田 > 研究醸造DATA.16 残糖なしのキレキレ辛口
含むと甘味は感じず、渋いぐらいのドライ感がありますが、余韻には旨味を感じます。これもアテがあってこその酒ですね。今宵は生牡蠣と合わせましたが、ユーチューブにもあるように刺身に合いそうです。
含むと甘味は感じず、渋いぐらいのドライ感がありますが、余韻には旨味を感じます。これもアテがあってこその酒ですね。今宵は生牡蠣と合わせましたが、ユーチューブにもあるように刺身に合いそうです。
ひなちゃん (2021年12月28日 21時32分02秒)
杉勇 > 生酛 山卸 雄町 純米原酒 囲
青りんご系にややセメダインの香り。口に含むとすっと入るが、後に複雑な味わい。アルコールのひりつく感じ。印象としては、タイトルから連想される通り典型的男酒。雄町100%、精米歩合60%、協会701酵母、酸度1.8,日本酒度+2、酒精度17%。冷でやったが、人肌くらいのほうがまろやかになるかもしれない。
青りんご系にややセメダインの香り。口に含むとすっと入るが、後に複雑な味わい。アルコールのひりつく感じ。印象としては、タイトルから連想される通り典型的男酒。雄町100%、精米歩合60%、協会701酵母、酸度1.8,日本酒度+2、酒精度17%。冷でやったが、人肌くらいのほうがまろやかになるかもしれない。
すくなびこな (2021年12月27日 19時56分13秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?