●龍神の基本情報
龍神の基本情報 | |
---|---|
銘柄名 | 龍神 |
酒蔵名 | 龍神酒造[龍神] [尾瀬の雪どけ] |
住所 | |
酒蔵紹介 | 【直売所&酒造用具などの展示】 龍神酒造 富士見町店 〒374-0027 群馬県館林市富士見町4-35 TEL 0276-70-8000 |
龍神の口コミ(最近の投稿3つ抜粋)
日本酒口コミNo.7382
海の男 (2021年02月15日 19時52分26秒)
日本酒口コミNo.7114
みずみずしくフレッシュ、
裏ラベルにあるように、ライチの果実香、
グレープフルーツの酸でキレ良くヒケます。
意外にサクッと天ぷら系にも合う。
真澄や花の香が好きな人、
落ち着いたグレープフルーツ系酸が好きな人にはお勧め。
裏ラベルにあるように、ライチの果実香、
グレープフルーツの酸でキレ良くヒケます。
意外にサクッと天ぷら系にも合う。
真澄や花の香が好きな人、
落ち着いたグレープフルーツ系酸が好きな人にはお勧め。
ひなちゃん (2019年12月09日 22時41分42秒)
日本酒口コミNo.3473
開栓後の1杯目は鼻にツーンと抜ける刺激的な香りと
キレの悪さを感じます。
しかし、2杯目から徐々に
ジュワッと感じる芳醇さと
良いタイミングでスッとキレる軽快さを感じます。
芳醇辛口をイメージさせる旨い味わいだと思いますが、
個人的には消化しきれない味わいです。
キレの悪さを感じます。
しかし、2杯目から徐々に
ジュワッと感じる芳醇さと
良いタイミングでスッとキレる軽快さを感じます。
芳醇辛口をイメージさせる旨い味わいだと思いますが、
個人的には消化しきれない味わいです。
ひなちゃん (2010年04月23日 23時05分41秒)
龍神の口コミ一覧へ
龍神のお酒 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
龍神 純米大吟醸 斗瓶取り 愛山 |
| ||||||||||||||||||
龍神 純米大吟醸 亀の尾 |
| ||||||||||||||||||
龍神 純米吟醸 阿波山田錦 |
| ||||||||||||||||||
龍神 純系山田穂 |
| ||||||||||||||||||
龍神 純米吟醸 播州山田錦 |
| ||||||||||||||||||
龍神 秋澄雄町 |
| ||||||||||||||||||
龍神 槽掛けしぼり 荒走り |
| ||||||||||||||||||
龍神 純米酒 壱番しぼり 雪霞 |
| ||||||||||||||||||
龍神 南砺五百万石 |
| ||||||||||||||||||
龍神 辛口純米 |
| ||||||||||||||||||
龍神 芳醇辛口 |
| ||||||||||||||||||
龍神 大吟醸 |
| ||||||||||||||||||
龍神 | |||||||||||||||||||
龍神 荒走り |
●龍神の投票
龍神が好きな人が 4人 います
龍神が好きな人
龍神が好きな人が好きな銘柄
鍋島(3) 花陽浴(2) 尾瀬の雪どけ(2) 寫楽(2) 新政(2) 飛露喜(2) くどき上手(2) 仙禽(2) 東洋美人(2) 金陵(1) 開華(1) 春鶯囀(1) 神亀(1) 月山(1) 王祿(1) 鳥海山(1) 田酒(1) 不動(1) 黒龍(1) 豊香(1) 龍の尾(1) やまユ(1) 獺祭(1) 越後鶴亀(1) 南(1) 明鏡止水(1) 醸し人九平次(1) 天宝一(1) 一歩己(1) 龍神丸(1) 鶴齢(1) 長珍(1) 帝松(1) 白瀑(1) 勝駒(1) 金雀(1) 廣戸川(1) 風の森(1) 麒麟山(1) 貴(1) 伯楽星(1) おんな泣かせ(1) 開運(1) 十九(1) 半蔵(1) 会津中将(1) 墨廼江(1) 若波(1) 三芳菊(1) 花邑(1) 奥播磨(1) 出雲富士(1) 七本鎗(1) 春霞(1) 東一(1) 奈良萬(1) 泉川(1) 賀茂金秀(1) 屋守(1) かほり(1) 栄光冨士(1) 七田(1) 津島屋(1) 悦凱陣(1) 雅山流(1) 両関(1) 磯自慢(1) 宝剣(1) 十四代(1) 鏡山(1) 真野鶴(1) 羽根屋(1) ゆきの美人(1) 大那(1) 宗玄(1) 澤屋まつもと(1) 一白水成(1) 手取川(1) 義侠(1) 草津節(1)