●鳴門鯛の銘柄情報
鳴門鯛の銘柄情報 | |
---|---|
銘柄情報 | 鳴門鯛 |
●鳴門鯛の写真投稿
鳴門鯛の口コミ
日本酒口コミNo.6540

家で飲みましたが、言葉が浮かんでこない、確かにフレッシュ感はあるようだが、個人的には可もなく・・という感じてす。
ふつうの父ちゃん (2017年10月30日 11時02分19秒)
日本酒口コミNo.5276
日本酒度+2・精米歩合60%。
口当たりはまろやかで、甘みが立ちます。
ロックからぬる燗まで楽しめる万能選手です。
口当たりはまろやかで、甘みが立ちます。
ロックからぬる燗まで楽しめる万能選手です。
バックマイ (2014年11月30日 23時21分50秒)
日本酒口コミNo.3744
若々しく、パイナップルのような香りがします。パイナップル酒だと言って飲ませたら信じる人が居るのではないかと思うほどパイナップルです。飲み口も爽やかで、ピリピリしません。若くて挑戦的な蔵元さんの姿勢が感じられる素敵なお酒です。この価格でこのクオリティ、正直脱帽です。脱帽ですが。名前が格好悪いのが玉に瑕だと思うのは私だけでしょうか・・・
suica (2010年12月04日 16時43分44秒)
日本酒口コミNo.461
常に先駆的な製品を世に送り出している、鳴門鯛の本家松浦酒造場。斬新なリキュール類でも知られる同社だが、清酒も評判だ。なかでも季節柄、日本酒度+3、アルコール15~16度、酸度1・4、アミノ酸度1・4の吟醸生貯蔵酒をオススメしたい。雪冷え状態まで飲用温度を下げても、飲み口の吟醸香は損なわれず、それでいて喉越しは爽快。体温で芳香する感じが、なんとも憎らしい。酒母・麹米は北錦を精米歩合55%まで磨いて使用し、掛米にはアケボノ(精米歩合は同じ)を使っている。
加賀 三義 (2004年07月07日 18時10分53秒)
●鳴門鯛の投票
鳴門鯛が好きな人が 4人 います
鳴門鯛が好きな人が好きな銘柄
乾坤一(2) 大七(2) 剣菱(2) 飛良泉(2) 中乗さん(2) 十四代(2) 玉川(京都府)(2) 長珍(1) 神韻(1) 獺祭(1) 金亀(1) 越の桂月(1) 翠露(1) 丹沢山(1) 寒竹(1) 酔心(1) 金滴(1) 豊盃(1) 瀧澤(1) 弁天娘(1) 聖泉(1) 白鷺の城(1) 白鶴(1) 太平山(1) 坤滴(1) 正雪(1) 龍力(1) 酔仙(1) 松の翆(1) 女鳥羽の泉(1) 出羽桜(1) 堀米(1) 天領(1) 大黒正宗(1) 玉柏(1) 瀧嵐(1) 羽根屋(1) 竹鶴(1) 菊の司(1) 扶桑鶴(1) 鍋島(1) 東北泉(1) 亀萬(1) 六歌仙(1) ヤマサン正宗(1) 亀泉(1) 千代寿(1) 金澤屋(1) 薫長(1) 玉櫻(1) 香住鶴(1) 日本橋(1) 招徳(1) 天狗舞(1) 若葉(1) 真田六文銭(1) 多満自慢(1) 櫻正宗(1) 石見銀山(1) 八重垣(1) 王祿(1) 藤娘(高知県)(1) 沢の鶴(1) 天青(1) 出羽ノ雪(1) 一ノ蔵(1) 白老(1) 菊水(1) 千古乃岩(1) 八海山(1) 金冠黒松(1) 開春(1) 鶴齢(1) 豊の梅(1) 笑四季(1) 菊正宗(1) 國暉(1) 久寿玉(1) 芳水(1) 御慶事(1) 香田(1) 喜久酔(1) 小鼓(1) 五橋(1) 花垣(1) 鬼(1) 秋鹿(1) 北光正宗(1) 鯉川(1) 寿喜心(1) 大那(1) 月の桂(京都府)(1) 秀鳳(1) 宮乃舞(1) 飛騨自慢 鬼ころし(1) 新政(1) 都美人(1) 大観(茨城県)(1) 浪花正宗(1) 太刀山(1)
「鳴門鯛 本家松浦酒造場」で商品検索した結果
ナルトタイ 水ト米 3本 セット 本家松浦酒造場 純米酒 720ml 純米原酒 日本酒 食中酒 徳島 地酒 鳴門鯛 本家松浦酒造場 徳島県
¥ 6,370
産直お取り寄せニッポンセレクト
送料無料 産直 お取り寄せ

「鳴門鯛 本家松浦酒造場」をAmazonで探す
鳴門鯛の蔵元 | |
---|---|
酒蔵情報 |
本家松浦酒造場 |
銘柄一覧 | 本家松浦酒造場の銘柄一覧鳴門鯛 |
酒蔵紹介 | 1804年(文化元年)創業 |