●宮寒梅の基本情報
宮寒梅の基本情報 | |
---|---|
銘柄名 | 宮寒梅 |
酒蔵名 | 寒梅酒造[宮寒梅] |
住所 |
宮寒梅の口コミ(最近の投稿3つ抜粋)
日本酒口コミNo.6598
大吟醸スペックの純米吟醸酒。
かなり甘めの口当たりですが、米の旨味も伝えつつ、引けもまずまずで呑みやすい。
価格を考えればアリな一品だと思います。
かなり甘めの口当たりですが、米の旨味も伝えつつ、引けもまずまずで呑みやすい。
価格を考えればアリな一品だと思います。
OKDパパ (2018年01月03日 01時46分19秒)
日本酒口コミNo.835
コクが深く、思わずにやけてしまう米の香りもあります。が、この蔵の売りはもっとマニアックな米で醸したお酒とのこと。この酒を飲んで、次はまた別のを試してみたいと思わさざるを得ない印象でした。
ぬる燗 (2005年04月27日 16時01分59秒)
宮寒梅の口コミ一覧へ
宮寒梅のお酒 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
宮寒梅 醇麗純香 |
| ||||||||||||||||||
宮寒梅 純米大吟醸 無濾過 中取り |
| ||||||||||||||||||
宮寒梅 三米八旨 |
| ||||||||||||||||||
宮寒梅 純米大吟醸 蔵の華 |
| ||||||||||||||||||
宮寒梅 純米吟醸 |
| ||||||||||||||||||
宮寒梅 ササニシキ 特別純米酒 |
| ||||||||||||||||||
宮寒梅 純米吟醸 ひやおろし |
| ||||||||||||||||||
宮寒梅 純米吟醸 おりがらみ |
| ||||||||||||||||||
宮寒梅 KAME88 本生 |
| ||||||||||||||||||
宮寒梅 冬咲き燗 |
| ||||||||||||||||||
宮寒梅 純米酒 |
|
●宮寒梅の投票
宮寒梅が好きな人が 8人 います
宮寒梅が好きな人が好きな銘柄
獺祭(5) 伯楽星(3) 磯自慢(3) 石鎚(3) 日高見(3) 田酒(3) 飛露喜(3) 醸し人九平次(3) 新政(3) 国稀(2) 〆張鶴(2) 雅山流(2) 東洋美人(2) 仙禽(2) 手取川(2) 出羽桜(2) 雨後の月(2) 鷹勇(2) 甲子(2) 成政(2) 天明(2) 十四代(2) 小左衛門(2) 加茂錦(2) 寫楽(2) 鳳凰美田(2) 農口(2) 作(2) 秀よし(1) 千福(1) 陸奥八仙(1) 天宝一(1) 幻の瀧(1) 大雪乃蔵(1) 真稜(1) 加賀鳶(1) 七笑(1) 賀茂鶴(1) 七福神(1) 豊香(1) 御幸誉(1) おれの酒(1) 酒峰加越(1) 福小町(1) 左大臣(1) 黒龍(1) やんちゃ酒(1) 三諸杉(みむろ杉)(1) 天覧山(1) 晴雲(1) 北アルプス(1) 超群(1) 刈穂(1) 庭のうぐいす(1) 忍ぶ川(1) 会津中将(1) 七本鎗(1) アルプス正宗(1) 福美人(1) 稲里(1) 国府鶴(1) 雁木(1) 茜さす(1) 久慈の山(1) 豊の秋(1) 篠峯(1) 七賢(1) 若鶴(1) 男山(北海道)(1) 鳥海山(1) 福千歳(1) 梵(1) 陸奥山海(1) 風の森(1) 信濃のかたりべ(1) 瑞鷹(1) 誠鏡(1) 紫波の匠(1) 堀の井(1) 巌(1) 雪の茅舎(1) 聖乃御代(1) 土佐鶴(1) 大那(1) 稲田姫(1) 三千盛(1) 会津娘(1) 一白水成(1) 永寶屋(1) 久保田(1) 多満自慢(1) 桃の里(1) 水鳥記(1) NOTO(1) 飛良泉(1) 銀盤(1) 姿(1) 白岳仙(1) 蔵王(1) 朝日鷹(1)